医療法人  ひらの内科クリニック

A CLINIC for INTERNAL DISEASES

HIRANO CL since 2006~ Let's stay healthy by smiling!!

Last updated 2019-02-09

2017.2〜最新記事

2019.12.30
 
9月頃から待合室には『祝 13周年』の胡蝶蘭が飾ってありました。
気付いた方から「もう 13年も経つの?」と聞かれます。

 
13年前、当時 2歳だった息子は中学 3年生になり、大きく成長しました。
患者さんでも、 13年前には子供だったのに、立派な大人になって見違える事がよくあります。
「大きくなったなぁ」と感動したり、ビックリしたり。子供の成長は嬉しいですね。
でも、その分私は歳をとりました。色んな所が(想像にお任せしますが(笑))老化します。
当然、親も老化します。 13年前、私も母に子供の面倒をみてもらったりして手助けをしてもらいながら仕事をしていました。
母も今は病気が見つかり定期的に通院をしています。更には耳の聴こえも悪くなり補聴器が必要になってしまい、免許も返納しました。
そうなると、通院の際は車で乗せていき、付き添いが必要です。買い物も連れて行ってあげないといけなくなりました。
先日は、階段から落ちて骨折をしまして、本当に大変でした。又、時々認知症が心配になる時もあります。
家族で分担して世話をしていますが、親が老いるということは大変なんだな、と実感しています。
 
クリニックにも親さんに付き添ってみえる方が何人もみえます。身体が自由にならなくなってくると通院 1つ取っても大変ですよね。
 
当院では、通院が困難になった場合は定期的な往診を行う事も可能です。
又、認知症を心配して相談にいらっしゃるご家族もみえます。いつでも相談をお受けしますし、必要であれば認知機能検査(長谷川式)も出来ます。
まずは、お気軽に受付で声を掛けて下さい。(H.S)
 
 

2019.8.2
 
 先日、義父が大変ご立腹になる事件がありました。
義父は元警察官で75歳になります。高血圧の持病と多少耳は遠くなっていますが、几帳面で頭もしっかりしています。
最近、通販で購入した商品に、また別の商品の紹介で「初回無料!!」と裏面に大きく書かれたハガキが入っていたそうです。
サプリメントの様でしたが無料ならと思い、そのハガキで申し込んだそうです。
数日して商品が届きました。そしてそれを飲み終わる前後くらいの時期に、また一つ同じものが届いたそうです。
その時点で「ん?」と思ったそうですが、そのままにしておいたら、また一つ届き、そして今度は請求書が入っていました。
2回分で5千円弱の金額を振り込む請求書でした。
義父は初回だけしか頼んでないのになぜ?勝手に送ってきて請求書とは!!
すぐ販売元に電話をかけました。
この件を販売元に説明したら、初回は無料ですが、2回目からは料金が発生する旨を伝えてきました。
初回しか頼んでいないことを告げると、「お申し込みは継続購入になっています」との事。
「そんなはずない!!初回無料のハガキで申し込んだ!!」
 
 
どうやらそのハガキに仕掛けがあったようです。  
□ 継続購入されない方はチェックを入れてください。   と・・・
 
 
私もそのハガキと同じものを見せてもらいましたが、ハガキの表面上半分に宛名、下半分に自分で住所や名前、電話番号などを書くスペースがあり、そこにまた小さく商品の説明が書いてあり、
□ 継続購入されない方はチェックを入れてくさい。
の注意書きが・・・
他の文字よりも更に小さく書いてありました。
 
あー、やられたなと思いました。
 
商品を返品すればお金は振り込まなくていいとの事でしたが、義父はそんな事はどうでもいい!!
だましたのが許せない!!と電話で猛抗議!!
「こんなの詐欺だろ!!許せん!!」
「明らかにだまそうとしている!!」などなど・・・
言いたいことをぶちまけ、相手も何かそれなりの対応をしたと思うのですが、義父はそんなの聞く耳持たず。
その後、義父もいろいろなところに相談した結果、放置する手段に落ち着きました。
 
 
この一件で改めて、こんな身近にも詐欺というのが蔓延しているのだと思いました。
他にも特殊詐欺では、オレオレ詐欺、架空請求、融資詐欺、還付金詐欺、ギャンブル必勝法詐欺などなど・・・
 
詐欺は身近にあると分かっていても、無くならないものです。
知っておきたい事として

  •  『現金を送って』は詐欺。
  •  詐欺師は警察や公共機関の職員、弁護士などになりすまします。
  •  相手の言うことを真に受けず事実を確認する。

 
自分の身は自分で守る。
自分のお金は自分で守る。
 
皆さんも十分注意してくださいね。
 
 
<参考までに>
👇法律事務所のホームページに載っていた記事です。
 
「初回無料」商法
 
【質問】
「初回無料」という広告の表示につられて健康食品の通信販売を申し込んだところ、次々と商品が送られてきました。販売先に抗議したところ、私が申し込んだのは「定期購入契約」で2回目からは正規の価格で取引することになっていると言われました。こんなことってあるのでしょうか。
【回答】
これは、典型的な詐欺商法の一つです。「初回無料」で消費者の関心をひきつけます。しかし、目立たないところにおそらくは小さな文字で「定期購入契約「2回目以降は〇〇円」とちゃっかりと記載しているのです。
 消費者は「初回無料」にだけ目がいってしまい、それ以外には注意がいきません。そこでうっかり申込んでしまうと、次々と商品が送られ、それに応じた代金の請求がされてしまうのです。
 これは、売買契約が成立しているのかどうかという問題です。売買の場合、購入する商品とその対価とが特定されていれば契約は有効となります。しかし、設例の場合のように申込の書式に「初回無料」のみが強調されて、通常人からみても、有償の継続的な売買契約のように読み取ることができない場合には契約は成立しているとはいえません。
 そのため、このような契約を申し込んでしまった場合には、販売先に契約の撤回を申し込んでください。契約が成立しているとはいえないのですから、撤回を通知することに期間の制限はありません。しかし、放置しているとどんどんと商品が届き承諾したものとみなされてしまいかねませんから、早く撤回の意思表示をしておくべきでしょう。
 また、送られてしまった商品も、後で「商品を利用したから損害金を払え」なんて言われないために開封しないで返送するのが無難です。(K.Y)

2019.4.10
要介護認定とは?
介護サービスを受けるには、要介護認定が必須です。
親が住む市区町村に問い合わせる、あるいはWebサイトをチェックするなどして、まずは介護の手続きについて調べることから始めましょう。市区町村によって細かい部分が異なることもあるので、わからない点については問い合わせてみるのが一番です。


要介護認定とは、介護保険サービスの利用希望者に対して「どのような介護が、どの程度必要か」を判定するためのものです。65歳になると、介護保険の加入者であることを証明する「介護保険被保険者証」が交付されます。しかし、介護保険サービスは、この保険証を提示すれば受けられるものではありません。介護保険サービスの利用を考えるのであれば、まず要介護認定を受けて、「要介護」または「要支援」の判定をもらう必要があります。
 

  • 要介護認定の判定は、2つのステップで行われます。

1次判定・・・市区町村の担当者による聞き取り調査と主治医意見書を基に、コンピューターが7つのレベルに分類する。
2次判定・・1次判定の結果をもとに、介護認定審査会が審査を行い、要介護度を判定する。
 
要介護認定は、介護を必要とする度合いによって、7つに区分されています。区分によって受けられるサービスの内容や支給限度額が変わります。要介護度別に定義はないものの、区分ごとの心身の状態に関するイメージは次の通りです。
*「基準時間=介護サービスを受ける時間ではありません。介護の必要性を判断するための基準、つまり物差しとして厚生労働省が設定している時間です。
 

  • 要介護認定等基準時間の分類

  要支援1   要介護認定等基準時間が25分以上32分未満又はこれに相当すると認められる状態
要支援2
要介護1
要介護認定等基準時間が32分以上50分未満又はこれに相当すると認められる状態
要介護2

要介護認定等基準時間が50分以上70分未満又はこれに相当すると認められる状態

要介護3 要介護認定等基準時間が70分以上90分未満又はこれに相当すると認められる状態

要介護4 要介護認定等基準時間が90分以上110分未満又はこれに相当すると認められる状態
要介護5 要介護認定等基準時間が110分以上又はこれに相当すると認められる状態
   

 
 
要介護認定の申請はどうすればいいの?
 
要介護認定の希望者本人が住んでいる市区町村の窓口で申請します。申請は本人、あるいは家族が行います。家族が遠方に住んでいるなどの事情で窓口に出向くのが難しい場合は、地域包括支援センター、あるいは居宅介護支援事業者に申請を代行してもらうこともできます。
 
・「介護保険要介護(要支援)認定申請書」・・・市区町村の窓口や Webサイトから入手できます。
・「介護保険被保険者証」・・・本人が 40歳~ 64歳の場合は、健康保険被保険者証を用意します。  
・「主治医の意見書」・・・市区町村が主治医に意見書の作成を依頼します。主治医がいない場合は、市区町村が指定する医師の下で診察を受けます。
 

  • 申請から認定までの流れ
    申請から認定されるまでの流れは、次の通りです。
    1
    )申請書、介護保険被保険者証などの必要書類を提出

2)訪問調査の日程調整・・・1次判定に向けて市区町村から、訪問調査の日程連絡があります。希望の日時を決めます。
3)1次判定・・・市区町村の担当者、あるいは委託されたケアマネジャー(介護支援専門員)が訪問による聞き取り調査を行います。市区町村から主治医に対して、意見書の作成も依頼されます。
4)2次判定・・・1次判定の結果、主治医の意見書、その他の必要書類により、介護認定審査会が、要介護認定区分の判定を行います。
5)認定結果の通知・・・申請から30日以内に、認定結果と介護保険被保険者証が郵送されます。
 
もし自分の親に介護サービスの必要性を感じ始めたら、今回の記事を参考に要介護認定を受けてみてくださいね。(S.H
 

2019.1.10
 

明けましておめでとうございます。

平成最後の年が明けましたね。

私事ですが、今年は8年間単身赴任だった主人が戻ってくるのと、6年間大学生だった息子が入社までの間一時的に帰って来ます。
家族が+2人と、単身生活の荷物×2で、我が家は部屋も足りなくなるし、収納も足りなくて家中物であふれ返りそうです(^_^;)
2人と荷物の受け入れの為に、断捨離中です。
息子は3月に引っ越しなので、引っ越し業者の手配が大変です。3月は引っ越し高いです(T_T)

人が移動する時季は病気も広がります。クリニックでも年末からインフルエンザ感染の患者さんが増えています。
年末年始の帰省や、親戚の集まりなどで感染が広かったのか年明けから流行が本格化してきました。
TVで、特に流行している地域に愛知・岐阜・三重が上がっていました。
学校も始まりましたし、今後更に拡散される可能性があるので、うがい・手洗い・マスクで十分に予防をして下さい。

万が一罹患してしまった際には早めの投薬が大切です。今季発売された抗インフルエンザウイルス剤を簡単に紹介します。
『ゾフルーザ錠』です。
最大の特徴は1回飲むだけという所です。ずっと前からあるタミフルは1日2回5日間服用する必要があります。
それと比べると随分と楽ですね。
ゾフルーザは1回の経口投与でウイルスの増殖を抑制します。

12才以上 80kg未満 1回20mg×2錠
      〃         80kg以上 1回20mg×4錠
12才未満 10~20kg未満 1回10mg×1錠
  〃         20~40kg未満 1回20mg×1錠
  〃         40kg以上   1回20mg×2錠


当クリニックては4種類のお薬を選んで頂ける様にご用意しています。
インフルエンザにかかりたくはありませんが、怪しい症状があればお早めに受診して下さい。
院内での感染を防ぐ為に、38℃以上の発熱の方は玄関のインターホンをピンポン♪して下さいね。(H.S)
 

2018.11.20
 
今年はインフルエンザのワクチンの製造の数が少ないと言われており、数もまとめて入荷しないため、ご迷惑をおかけしております。申し訳ございません。
そんな中、それよりも流行中の風疹。風疹ワクチンの問い合わせも増えてきました。
 
皆さんは大丈夫でしょうか?
 
◆風しんワクチンは年代および性別によって接種回数が不足しているワクチンです。
◆特に30-50代(特に男性)は不足している可能性が高いです。(※表1)
◆風しんワクチンは生涯で2回のワクチン接種が必要です。
◆接種歴および罹患歴が不明な場合は2回の接種を推奨します。
 
では、なぜそこまで接種しなければならないのか?
 
風疹に罹ると、症状としては発疹、発熱、リンパ節の腫れが主な症状です。
 
ただし!!
 
妊娠20週頃までの妊婦が風疹ウイルスに感染すると、出生児が先天性風疹症候群難聴、(心疾患、白内障、そして精神や身体の発達の遅れ等の障がい)の赤ちゃんがうまれる可能性があるからです。
 
 
 

年齢によって異なる風疹予防接種状況
  生年月日  男性  女性
0〜28歳  1990年4月2日以降生まれ  2回個別接種
*ただし18〜28歳は2回接種率低い
28〜30歳  1987年10月2日〜90年4月1日生まれ  個別接種1回
30〜39歳  1979年4月2日〜87年10月1日生まれ  中学生時に個別接種1回
 39〜56歳  1962年4月2日〜79年4月1日生まれ 定期接種なし  中学校で
集団接種1回
 
 56歳以上 1962年4月1日以前生まれ 定期接種なし



(※表1)
 
 
上記の表「年齢によって異なる風疹予防接種状況」より、28歳以上の方は確実に1回のワクチン接種、または未接種の可能性が高く、特に39歳以上の男性は定期接種の機会がなかったので未接種の割合は高いと言えます。
 
上記の事から、厚生労働省はワクチン接種を呼び掛けています。
接種しているか不明な場合は風疹抗体検査で抗体があるかわかります。
検査の結果、抗体がない場合は、風疹ワクチンまたはMRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)の接種を行います。
風疹抗体検査を行わなくても、ワクチン接種は可能です。
 
<費用>
 

  • ・風疹抗体検査 ¥6,200円
  • ・風疹ワクチン ¥4,980円
  • ・MRワクチン ¥8,000円
  • ※風疹ワクチンの入荷が終了次第、MRワクチンのみでのご案内になります。

 
一部の方は当院で無料で行えますので紹介します!!
 
 
●風疹抗体検査
・岐阜県内(岐阜市を除く)に住所がある妊娠を希望する女性
・抗体価の低い妊婦の夫または同居者
・30〜59歳男性 (H30年12月より対象拡大)


 
●風疹ワクチン、またはMRワクチン(麻疹風疹ワクチン)
・各務原市内に住所がある
・岐阜県の風疹抗体検査を受け、基準値以下(30〜59歳男性を除く)
 
上記の対象で希望の方は受付にてお申込み下さい。
対象でなくても希望される方、気になる方、家族の相談など、お気軽に受付にお尋ねください。(K.Y)
 
 

2018.9.21

 今年、大学受験の勉強で、連日寝不足の息子。。。というと、とても勉強熱心な息子のように聞こえますが・・・なんせ夜の11時頃まではスマホゲームやら、You Tubeやら、SNSやらで忙しく、やっとの勉強開始時間が11時過ぎからというパターンですので、、、ええ。
 
そこから彼が、何時まで起きていて、果たして勉強しているのかは定かでありませんが、
当然、朝の寝起きの悪いことと言ったらありません。何度も何度も起こし続けて、やっと起きてきたと思っても、ソファーに倒れこんで動かず。寝起きが辛い、朝ごはんも食欲湧かず、そんなまだまだ寝ていたーいという息子を起こすことが、毎朝のバタバタハードワークです(ー ー;)

 
さて、このように人は十分な睡眠が取れない状態が続くと、体内の覚醒リズムが働かなくなり、朝になっても起きにくくなります。また日中のだるさ、イライラ、やる気が起きない、食欲不振、集中困難、記憶力が低下するなど、日常生活に様々な悪影響を及ぼしてしまいます。
 
また睡眠は、呼吸や、食事などと同じように、生存のために大切です。
睡眠中には成長ホルモンや、コルチゾールホルモンが分泌され、体の成長や修復、疲労回復といった働きをしていま す。天然アミノ酸のひとつ、[GABA] は脳全体を鎮静させて眠りをもたらしますし、[メラトニン] というホルモンも眠くなるためには必要ですが、24時間の社会になった現代では、電気をつけて夜中まで起きている人が増えました。またインターネットやスマートフォンなどが急速に普及したことで、寝る直前まで脳を刺激し、寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めてしまう原因にもなっています。
不眠症が続くことにより、うつ病になるリスクが高まったり、最近では、高血圧や糖尿病などの生活習慣病とも関連していることがわかってきました。
 
 
「良い睡眠をとるために」
 
就寝前にテレビ、パソコン、スマホなどの明るい光を見ない
熱めの入浴は避ける
就寝前に、カフェイン、アルコール、タバコを控える
就寝前に、激しい運動を避ける
睡眠中は騒音、光、極端な温度変化を避け
毎朝、同じ時刻に起床して、朝の光を浴びる
昼寝をするなら午後3時頃までに30分程度にする
三度の食事を規則正しく、ビタミンやたんぱく質、エネルギー源の糖質などバランスよくとる
夕食前後に軽い運動を取り入れる
就寝時刻と、起床時刻を決める
 
良い睡眠習慣を身につけて、心身ともに気持ちの良い生活を始めてみましょう!
(S.H)

2018.8.18

 今年の夏は連日の猛暑で、先日は観測史上一番の暑さを更新しましたね。
特に岐阜県は各地がトップ10入りしたりと、全国的にも暑い地域で毎日耐えがたい暑さですね。
毎日クーラーを使っていて電気代が恐ろしいです。(+_+)
 
 そんな猛暑の中、テニス部の息子の中体連があり、連日朝から1日中炎天下に居て息苦しくなるほどの暑さで 水分を飲んでも飲んでも汗がダラダラと出てきて摂った水分も汗で出てしまうのでトイレにも行きたくならず、 食欲もあまり無く、本当に辛かったです。(>_<)
 
 TVでは熱中症で倒れたり亡くなったりするニュースが多く伝えられていますが、幸い熱中症にはなりませんでし たが、一歩間違えばなっていてもおかしくない状態だったと思いました。
 

 
 
 
 夏本番、喉の渇きやせん妄などの症状を伴わない「かくれ脱水」が報告されているそうです。
 
「かくれ脱水」とは、脱水症になる一歩手前の状態で、医学的に『脱水症』と診断される定義は
 ①体重の減少が3%以上ある
 ②血液の濃さを示す、血液浸透圧の数値が300以上

 
「かくれ脱水」は、医学的には脱水症ではないものの、本人やまわりの人が気付かずに脱水症になるリスクが高い状態です。
 
「かくれ脱水」の段階で発見して素早く対処できれば脱水症を防ぐことが出来ます。
 
 特に高齢者には注意が必要で、高齢者は気温の変化や、喉の渇きに鈍感です。
気温の変化を感じるのは表皮にある感覚神経です。暑さを感じるものと寒さを感じるものの2種類がありますが加齢に伴ってその数が減ってきます。
 
 夏なのに手足が冷えるからと、あんかを出している方がいたり、又、喉の渇きを感じるのは自律神経をつかさどる視床下部にある口渇中枢という部分です。ここの働きも低下してくるので自発的に水を飲もうとしません。
 
 医学的な診断方法としては血液の濃度を測るのが有効です。でも家族やまわりの人では出来ません。
そこで「かくれ脱水チェックシート(対象65才以上)」というものがありますので、チェック項目を紹介します。

◆皮膚がカサつくようになった。皮膚につやがなく乾燥している。ポロポロと皮膚が落ちる。
口の中がねばつくようになった。食べ物がパサつく。唾が少なくて唾をゴクンと飲み込めないことがある。
便秘になった。あるいは以前より酷くなった。下剤(便秘薬)を使う頻度が増えた。
以前より皮膚の張りが無くなった。手の甲をつまみあげて離した後につまんだ跡が3秒以上も残る。
足のスネに”むくみ”が出るようになった。靴下のゴムの跡が10分以上も残る。

 
この中で1つでも該当すれば「かくれ脱水」の疑いがあります。
 
予防には、まずは何より定期的に水分を摂取することです。
1日3食きちんと取れていれば、およそ1.5Lの水分が補給できると言われていますので食生活も大切です。
 
万が一発症してしまった時には、すぐに水分を補給します。今は色々な経口補水液が売られています。
早めに対処すれば重症にならずに済みますね。
 
 まだまだ暑い日が続きます。「かくれ脱水」に注意し夏を乗り切りましょう。(H.S)
 

2018.6.2

今年もやってきましたね。雨、雨、雨・・・
適度な雨ならいいのですが、ずーっと続くからイヤなんですよね。
洗濯好きな私には、洗濯物が外にバーッと干せない事がストレスでたまりません。
 
そう思うのは大人だけなのでしょうか?
うちの2歳の娘は、雨の日の長靴と傘がうれしい様で、晴れの日でも長靴を見つけると履いて保育園へ行きます。
その保育園の送迎もあり、私も足が濡れるのが嫌で今年は長靴でもブーツっぽい履きたくなる様な長靴を買いました。
まぁ、これがなんとも快適!!大雨でも横降りの雨でも余裕!!もっと早く手に入れるべきでした。
 
ただ雨の日は仕方がないのですが、そのベタベタの長靴などもあり、玄関はジメジメ、そして床のベタつき、お風呂場の何となくするイヤな匂いは不快でしかありません。
 
そしてこれからの季節は、カビの発生にもおびえます。
油断するとお風呂や窓のサッシなどに発生します。
雨が続くことでなかなか掃除がしにくい時期でもありますが、カビが増える事で起こる病気も気になりますので、病気とカビの対策を紹介したいと思います。

<カビが原因で引き起こす病気>

・水虫
・アレルギー
・肺アスペルギルス症
・夏型過敏性肺炎

<カビが繁殖しやすい条件>

・湿度が70%以上

・温度が25~30度
・ほこり、人のアカなどの汚れ

<カビが繁殖しやすい場所>

・水回り
・窓ガラスのゴムパッキン
・窓際の木部
・エアコン内部
・押入れ
・家具の裏など
・じゅーたんやカーペットの部屋

<今日からできるカビ対策>

・浴室 → お風呂から出る前に壁や床を、「温水→冷水」の順でよく洗い流し、バスタオルやゴムスクイジーで水気をきり、ドアを10センチほど空けて換気扇を朝まで回しておく
・キッチン → 飛び散った水や汁などはすぐふき取る
・部屋 → 換気扇だけでなく、一日3~4回窓を開ける
      家具と壁の間を5センチ空ける
      エアコンフィルターの掃除 
・窓 → ゴムパッキンなどに積もるほこりや汚れを除去
・押入れ → 風が通るように襖を左右とも常に少しずつ開けておく
       すのこを敷く。できれば左右両サイドと後ろの面にも隙間を作る為に、すのこを入れる
       もしくは、除湿・消臭備長炭シートを壁、底面に敷くのも効果あり
・じゅうたんやカーペット
     → 掃除機と粘着ローラーを使う
       できれば、じかに家具などを置かない(置く場合はすのこの上に置く)
・下駄箱 → 市販の除湿剤や新聞紙を丸めて入れておく
       備長炭シートを敷く 

<カビが生えてしまったら>

まず、換気しながら掃除をしましょう。
最後は除菌でカビ予防。

<お掃除の仕方>

・浴室、キッチン → 水をかけながらブラシなどでこする。それでも落ちなければ市 販のクレンザーでこする。それでもダメな時はカビ取りスプレーや、台所用の漂白剤を使います。それでも取れないカビは2、3回繰り返してみる。最後に消毒用アルコールを綿棒などでつける
・その他(家具、畳、窓のゴム、エアコンの吹き出し口、押入れの内部)→ 汚れを取り除いた後に、消毒用アルコールで吹き上げておく

<消毒用アルコールの作り方>

 無水エタノール(ドラッグストアで売ってます)と水を6:4で混ぜる。
(代わりに、お酢を水で半分に薄めた酢酸スプレーも効果的)
 
こう書き出すと、この梅雨時に全くやる気が起こりませんが、快適で健康に過ごせるように、とりあえず何か一つ行ってみてはいかがでしょうか。
わが家はとりあえずお風呂からやってみようと思います。
(最後のお風呂は旦那様なので、まずはお願いから・・・)(K.Y)
 
 
 
 

2018.5.3

今年は少し早めだった桜の開花時期も過ぎ、境川も青葉が見事な清々しい季節になりました。
我が家では、娘がこの春から大学進学。人生で初めて、家を出て生活することに。。それまで家事に全く興味を示すことはなくて、そのまま自炊力、生活力を身につけさせることなく外に送り出すことになってしまった(汗)
いつまでも頼りないと思っていた娘だったが、ちゃんと毎日ご飯作って、掃除洗濯しているみたい。グンと大人への階段をよじ登っていく、そんな生き様を見せられて母親冥利につきるこの頃です。
 
さて、この4月には2年ごとに改定される診療報酬の勉強に加え、当院では事務業務に欠かせないレセプトコンピューターを新調したことによって、事務員一同、バタバタとしております。
 コンピューターのシステムが従来のものと仕組みが変わったため、最近なかなか新しいことが頭に入りにくくなってきた私などは、この新しいシステムの入力手順に慣れるのに必死(- -;)
周囲のフォローに助けてもらいながら、頑張って脳に刺激を与えている日々です。
 
さて、今回の改正では、(主に当院に関わることのみ抜粋)

かかりつけ医の機能の評価
外来医療の機能分化
認知症の方に対する適切な医療の評価
質の高い在宅医療や訪問看護の確保・
在宅での看取りの推進
地域包括システムの構築のための他職種連携による取り組みの強化
後発医薬品の使用促進
医薬品の適正使用の推進
ICTなどの将来の医療を担う新たな技術の導入、データの収集、利活用の推進
 
などに重点が置かれたようです。

 
私が最近の話題で動向が気になっているのが、「ICTの導入」です。
これは地域の医療機関等の間で、患者の情報をインターネットを活用して共有するネットワークを構築し、医療サービスの質の向上や効 率的な医療の提供を実現する。 そんな取り組みです。
これが浸透することによって
 
⒈患者に関する豊富な情報が得 られ、患者の状態に合った質の 高い医療を提供
⒉急性期医療から回復期医療、在宅 医療・介護への移行を円滑に実施
⒊二重検査や過剰投薬 が避けられ、患者負担 も軽減される
 
などのメリットがあります。
どこに住んでいても、複数の他科を受診していても、継続して適切な医療や介護を安心して受けられる社会が実現するのかなと考えると、興味深い取り組みだなと思っています。
 
 当院ではこのICT導入を現在行っておりません。当院では紙カルテを使用しており、電子カルテに移行という点でハードルが高いのと、本来の診療の質の保持、個人情報の守秘、設備などの課題も山積であり、将来的にどうなるか未定ではありますが、注目していきたいと思っています。(S.H)
 
 
 

2018.2.25

まだまだ寒い季節ですが、花粉シーズン到来です。
今年は最強寒波の影響で、日本各地で大雪に見舞われ道路で立ち往生が発生したりと大変なニュースが聞かれました。早く暖かくなって欲しいと思いますが、その反面花粉症の私は春はツライ季節なので複雑な心境です。
 
この地方の今年のスギ花粉の飛散開始は2月中旬から。
飛散量は、前年比・例年比 共にやや多く、110%~150%、
ピークは3月上旬の予報です。
花粉の飛散量は前年の6~8月の育成期に

と、花粉が多く形成され翌年の飛散量が多くなりなす。

 
気温の上がる日が出てきて風が強まる日があれば、飛散開始するかもしれません。
私も2月中旬から、10℃近くなる日があると花粉を感じる様になりました。
花粉症というと【くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目の痒み】が主に現れますが、私は喉の症状も出てきます。【喉の痒み・イガイガ・痛み】は花粉症の約半数の方にあるそうです。
症状が出る前、又は軽いうちから対策を取ることで症状を軽減することが出来ます。
 
2月中旬から花粉症の患者さんも増えてました。私も薬を飲み始めました。
今までには、タリオン・アレジオン・アレグラ・アレロック等々、色々な薬を飲んだことがあります。その中でもアレロックは効き目は強力ですが、かなり眠くなり口が渇きました。
昨年は、ザイザルとオノンを併用して飲んでいましたが、新薬も次々と発売されているので、今年はビラノアという新しい薬を飲んでみています。今のところ、効果はバッチリで眠気もなく快適です。
新しい薬の一部を簡単に紹介しますね。
ディレグラ・・アレグラに鼻閉に作用する薬の配合剤
ビラノア・・・効き目が早く眠くなりにくい。皮膚症状にも効果的
ルパフィン・・即効性があり、長く効くが眠くなりやすい
アレサガテープ・・経皮吸収型の貼付剤
花粉症に対しての貼り薬は初めて聞きました。効果が気になります。
 
スギ花粉が終わる頃になると、ヒノキ花粉のピークが来ます。
この地方では4月上旬~中旬の見込みです。
症状が和らいでも飛散時期は服用を続けましょう。
薬の効果は個人差がありますし、症状も違いがあります。
個々に合った薬を処方しますのでご相談下さい。
鼻のスプレーや、目薬なども合わせて使い、不快な時季を乗り切りたいですね。(H.S)
 
 
 
 
 

2017.12.27

12月に入って朝晩寒くなりました。
わが家では2週間の間に家族で胃腸風邪にかかり、子供はその後に、
熱→下痢→熱→じんましん・・・と次から次へと体調を崩しておりました。
おかげでインフルエンザの予防接種もなかなかできず...
で、そのインフルエンザワクチンですが、今年はワクチンの製造が遅れて、接種開始時期に間に合わず、ご予約いただいている方には大変ご迷惑をおかけいたしました。
 
インフルエンザもかかりたくないウイルスですが、胃腸風邪もけっこうつらく、家族でかかってしまうと、もう大変でした。特に子供...汚した後の掃除と洗濯です。
明け方に布団の上で嘔吐したので、頭も働かず、食べ過ぎか思い、その後処理をマスクもつけず、素手でやっていた私は、翌日にもれなく移りました。
みなさんもこの季節はご注意くださいね。
基本はマスク、手洗い、うがい。(後処理には手袋。)
 
そしてこの季節は乾燥。
そう乾燥!!
お肌にもよくありませんが、ウイルスにも。
ウイルスは湿度が高ければ水分を含んですぐに落下しますが、湿度が40%以下のところではウイルスも水分が少なくなり軽くなって空気中を舞うことになります。
空気中のウイルスは人が息をするたびに、鼻や喉の粘膜につきます。その鼻や喉が乾燥していると炎症を起こしやすくなり、風邪を引きやすくなります。
外ではマスク、家の中では湿度に注意することが大事ですね。
特にエアコンの暖房は乾燥しますので、洗濯物を家の中で干したり、濡れたバスタオルを部屋にかけたりするだけでだいぶ湿度は上がります。
まだまだ寒い日が続きますが、手洗い、うがい、マスク、そして加湿も忘れずに過ごしましょう。(K.Y)
 

 
 

2017.10.25


 
月になり朝晩涼しくなってきましたね。ついこの前まで、10月なのに最高気温30度、真夏の気候!なんて言っていたのに、後半には12〜13度と冷え込む日もあり、1日の中でも体感の差が激しくて、身に付ける衣服も迷ってしまう今日この頃です。
 
こんな時期は体調の自己管理も難しくなってくるので、風邪などひかれないように注意なさってくださいね。
 
さて、今日は言葉についてお話ししてみようと思います。
 
最近、とうとう〇〇歳台の王台に乗ってしまいました。
そして悲しいかな、日増しに実感するのです。
「言葉」でてこないな・・・って。
気持ちが適切な言葉にならない、 カタカナ語を思い出せない、人の名前が思い出せない、熟語を思い出せない、
これ、かなりマズイですね。
 
今日のニュースで面白い記事がありました。
 
「広辞苑」が10年ぶりに改訂されたそうです。
その新しい広辞苑には、なんと約1万語の新語が収録された道です。収録される基準は多分偉い学者さんたち、有識者の方々が決められるのでしょうが、近年、使用頻度が高く、「日本語として定着した言葉」が厳選されるのだそう。
 
「がっつり」「のりのり」「朝ドラ」「安全神話」「いらっと」「上から目線」「お姫様抱っこ」「価格帯」「可視化」「加齢臭」「口ぱく」「小悪魔」「ごち」「小腹が空く」「婚活」「雑味」「直箸」「自撮り」「勝負服」「白物家電」「戦力外」「卒乳」「立ち位置」「ちゃらい」「名ばかり」「万人受け」「美品」「惚れ直す」「まかない料理」「無茶振り」 「東日本大震災」「ビットコイン」「ブラック企業」「ふるさと納税」「法テラス」「マタニティー・ハラスメント」「LGBT」「オスプレイ」「強制起訴」「健康寿命」「殺処分」「指定難病」「消費者庁」 など現代語、社会語。
 
「アプリ」「 イップス」「エコバッグ」「カルチャースクール」「キーマカレー」「キャリーバッグ」「クールビズ」「クラウド」「グランドデザイン」「クリアファイル」「コインパーキング」「サプライズ」「スピンオフ」「スマホ」「スルー」「チュロス」「ツイート」「デトックス」「ドクターヘリ」「ネイルサロン」「ハニートラップ」「バリスタ」「パワースポット」「ビッグマウス」「フードコート」「ブロガー」「メアド」「リスペクト」「リマインド」「レジェンド」 「エントリーシート」「クールビズ」「コスプレ」 などカタカナ語、
 
「永六輔」「高倉健」「立川談志」「 赤塚不二夫」「植田正治」「加藤周一」「川上哲治」「大鵬」「つかこうへい」「勅使河原宏」「土井たか子」「中内功原節子」「文在寅」「劉暁波」「アレクシエーヴィチ」「オバマ」「(ピエール)カルダン」「マイケルジャクソン」「(スティーブ)ジョブズ」「スピルバーグ」「チャスラフスカ」「(ボブ)ディラン」「ベッケンバウアー」 の人名など、など。
 
 また、時代とともに意味が広がっている「盛る」「やばい」などは新しい語義が追加されたそうです。
 
一方、今回、候補になったものの「がん見」「きしょい」「ググる」「TPP」「豊洲市場」「ほぼほぼ」などは見送られたそうです。
 
 
兎にも角にも、時代を感じます。
次回の改訂版が出る頃には、 私たちは 新語にチンプンカンプンで、それこそあらゆる日常の言葉を理解するのに新しい「広辞苑」が必要になっているかもしれません。その前に 「広辞苑」を開く気力、読む視力が残っているのかどうか・・・
そんな未来を想像して悲しくなるやら笑えるやら・・・です(T ^ T)
 
以下、参考までに少し抜粋を・・・
 
<新語>
 
 ◆アイ・ピー・エス・さいぼう【ips細胞】(induced pluripotent stem cell)体細胞から作られる多能性幹細胞。体細胞に数種類の因子を加え、培養することでできる。再生医療や疾患メカニズムの研究、創薬に用いる。山中伸弥(1962)らが2006年にマウスで、07年にヒトで成功
 
 ◆がっつり [副]十二分に。たっぷり。また、思いきり。「-食べる」
 
 ◆クラウド (雲の意)それを提供するサーバーなどについて意識することなく、ネットワークを通じて様々な場所から利用可能なコンピューターのリソース
 
 ◆ごち〈御馳走を略した俗語〉食事をふるまうこと。「-になる」
 
 ◆デトックス 体にたまった毒素や老廃物を排出すること。解毒。健康法などでいう
 
 ◆のりのり 情況やリズムなどにのって調子づいた状態であること。「カラオケで-になる曲」
 
<新たな語義を追加>
 
 ◆盛る (7)さらに飾り付ける。おおげさにする。「メイクを-・る」「話を-・る」
 
 ◆やばい (2)のめり込みそうである。「この曲はくせになって-・い」
 
みなさん、意味ご存知でしたでしょうか? 
 
(S.H)

2017.9.20

9月になり朝晩涼しくなってきましたね。
今年の夏は梅雨明けしても雨やどんよりした日が続き、ゲリラ豪雨の多い夏でした。
そんな気候の7月末に福井にある『芝政ワールド』へ行ってきました。
芝政ワールドは、岐阜から車で3時間ほどかかりますが広大な土地一面に芝があり、芝の上にはテントの設置もO.K.で食べ物・飲み物の持ち込みもO.K.で気軽に行けるので我が家は毎年行っています。
芝政ワールドの宣伝はさておき、そこでおきた私の体調の変化を書きたいと思います。
その日は天気予報は1日中くもり、プールで泳ぐには少し肌寒そうな天気でした。早朝5時に家を出て、8時に到着しました。道中もずーっとくもり空で時折ポツポツと窓に水滴が、、、
朝はまだ水は冷たくてあまり気乗りしませんが、ウキウキの子供たちに急かされプールの中へ。波の出るプールで浮輪に掴まりゆらりゆらりと浮いていました。
暫くしたら「あれ?何かフワフワする」「気持ち悪いかも?」今までこんな風になったことはなく、「気のせいかな?」とそのまま泳いでいましたがやっぱり変なので少し休憩することにしました。休んでいると治まってきたので再びプールへ・・・するとまた同じ症状に。
「お腹が空いてきたから?」「寝不足だから?」と思い、テントに戻りおにぎりを食べて少し仮眠をとることにしました。
そうこうするうちにお昼になり、みんなで昼食タイムに。その頃には気持ち悪いのも治まったし子供と遊んであげなくちゃ可哀想なのでもう一度プールへ入りました。暫くは大丈夫でしたが、またまたフワフワして気持ち悪くなり今度は吐き気も加わり「プールで吐いては大変!!」と、またまたテントへ。すると、更に頭まで痛くなってきました。
私は『めまい』になったことがありません。この症状は何だろう?
頭まで痛くなると心配になりスマホで検索してみると、脳に異常がある場合があると書かれています。「脳!?脳梗塞!?」一気に怖くなってきて午後はおとなしくテントの中から眺めてボーっとしていました。
その後は、フワフワも気持ち悪いのも頭痛も良くなりました。
はっきりと原因は分かりませんが、1週間くらい前から風邪をひき体調が万全じゃないうえに、朝早かったため睡眠不足で、運転した疲れも重なった時に波に揺られた為に船酔いの様になったのではないかと考えています。
今回の体験で『めまい』でフワフワしたりグルグルしたりする症状はさぞかし気分が悪いのだろうなと思いました。ちょっと違うかもしれませんが患者さんの気持ちを少し実感できす体験でした。
今はネットで様々な情報が得られます。それ故に不安になってしまうことがあります。
そんな時は一人で考えないで一度医師に相談してみて下さい。専門外の場合は紹介も出来ます。大したことじゃないからと思わずに気軽に受診をどうぞ。(H.S)
 

2017.7.15

今年もまた暑い季節になりました。
ニュースでは熱中症で運ばれたり、病院を受診する患者さんが増えたと言う話題を耳にするようになりました。
また、室内での熱中症も増えてくる時期です。
夜も寝苦しく、私の家では小さい子供もいるので、寝ている間もエアコンを朝まで使っています。
そこで気になるのが、エアコンの電気代です。
 
電気屋さんより聞いた話によると、こまめに電源を切るより、短時間の外出ならつけっぱなしの方が省エネになると聞きました。(生活スタイルや建物の状況によっても違うと思いますが・・・)
それは暑い部屋が冷えるまでの間が一番電力を使うからだそうです。
こまめに電源を消していては、すぐ室内の温度が上昇し、また冷やすのに電力を使うことになります。
一度冷えてしまえば後は28度くらいのゆるーい設定温度で保つだけになるのです。
 
昨年の夏にその情報を聞いて試してみました。
育児休暇中で子供も6か月と小さかったので、真夏の外出もほとんどなく、一日中家の中にいました。暑かった7月~9月の間は24時間ほとんどエアコンが稼働しておりました。 こまめに電源を切るのをやめて、1~2時間程度の外出ならつけっぱなしにしておきました。
エアコンをつけたままの外出はかなり気が引けましたが、買い物に行くだけの少しの時間だし!と思い・・・
暑い外から子供を抱っこして帰ってくると汗だくでしたが、帰って部屋が涼しいのはとても快適でした。
 
そして気になる電気代は!?
一昨年(仕事など外出時はエアコンを切っていた)と、昨年(1日中家に居てつけっぱなし)の同月の電気代を比べてみました。
 
な、なんと!!
7月分  -100円 !!(感激でした!!減るとは思わなかった・・・)
8月分  +1000円  (思ったより高くならなかった)
9月分  +1300円  (調子に乗っていつまでもエアコンを使っていたのかも・・・)
 
結果、24時間ほぼつけっぱなしの割には、そこまで電気代が上がらずに済んだのでホッとしております。
ちなみに家は1LDKの3階建てのアパートの2階で、エアコンも一台のため、この24時間フル稼働が出来ました。
一軒家や家族が多いお家では、なかなかつけっぱなしというのは難しいのかもしれません。
寝苦しい夜はつけたり消したりしないで、朝までつけたままの方が省エネで、熟睡できるかもしれません。
 
今年はさらなる省エネ大策で行きたいと思い、他にも調べてみたのでご紹介します。
一般のご家庭でも試してもらえるものだと思います。
 
中部電力さんのホームページより
 
ポイント①  「冷房」と「除湿」を上手に使うこと。
  「冷房」 → 早く冷えるが、やはり起動時に電力を使います。
  「除湿」 → 消費電力は少ないが、快適さを感じるまでに時間がかかる。
 
省エネで除湿を使うなら、「タイマー機能」を上手に使うとよさそうです。
 
<1時間後の消費電力量の比較>

 
 
ポイント②  長時間使うなら、平均して「除湿」が省エネで快適。
生活リズムによっても変わってきますが、1日の中で帰宅してから寝るまでを6時間としてエアコンを使い続けると、消費電力量と快適性は下のグラフになります。
 
<6時間後の消費電力量・快適性の比較>

 
結果は「除湿」の方が「冷房」より省エネで、快適性も問題なし。
同じ室温でも、湿度が低いと体感温度も低く感じます。
ただし、「除湿」でさらに長時間の場合は、もっと温度が下がり、肌寒く感じやすくなるそうです。
 
注:「除湿」には、メーカーや機種によって「再熱除湿」という運転方式があり、これは部屋の温度を変えずに除湿する方法ですが、除湿した空気を元の室温に温め直していて、通常の「冷房」よりも消費電力量が多くなるそうです。
 
<結論> 
「除湿」は省エネ!
ただし、涼しくなるスピードは「冷房」!
 
こちらもまた、自分の生活スタイルに合わせて使い分けると良さそうです。
 
 
まだまだ暑くなってきます。
上手にエアコンや扇風機などを使って、室内での熱中症にも注意しましょう。
少しでもおかしいなと感じたり、頭痛や吐き気などの症状が出たら早めに病院を受診しましょう。(K.Y)
 
 
 

2017.6.5

6月1日より、特定健康診査(平成29年度)が始まっております。
 
各務原市国民健康保険では、メタボリックシンドロームによる糖尿病などの生活習慣病の予防、病気の早期発見・早期治療を目的とした「特定健康診査」を実施しています。
日頃健診を受ける機会のない方も、持病があり通院中の方も、受けていただけます。ぜひこの機会に健康チェックをしませんか?
 
 
●特定健診     40~74歳の各務原市国民健康に加入されている方
 
●ヤング健診    18歳~年度末39歳までの各務原市に住民登録のある方
 
●すこやか健診   75歳以上の後期高齢者医療制度に加入されている方
          (又は65歳以上で一定の障害がある方)
 
●大腸がん検診   40歳以上の各務原市に住民登録のある方
 
●前立腺がん検診  50歳以上の各務原市に住民登録のある方
 
●肝炎ウイルス検診 40以上の各務原市に住民登録のある方
 (過去に肝炎ウイルス検診)を受けた事のある方は対象外です。
 
●結核検診     65歳以上の各務原市に住民登録のある方
 
 
受診期間

 
自己負担金

 
(注)大腸がん検診(便潜血検査)無料で追加できます。

なお、本年度から3年間、「岐阜県大腸がん検診受診率向上事業費補助金事業」により、年度末40歳〜69歳までの方は費用が無料になります!
 
 特定健診、ヤング検診、すこやか健診を受けられる場合は、なるべく空腹時に受けていただくことが望ましいですが、本人の希望により飲食された方も受けていただくことができます。
 受診の際は、保険証と各務原市から送付された受診券をお持ちになり受付の方へお申し付けください。
(S.H)
 
LinkIcon 特定健診 LinkIcon 健康診査・がん検診 LinkIcon すこやか健診

2017.5.10

今回も『40代からはじめるボケない生活術』最後です。
「認知予備力」に関係している6つの生活習慣の3~6をお伝えします。

2つ目の【食生活】の時にも思いましたが、考え方がボケに影響するの?と思いますよね。一見関係ないようですが、なるほど!と思えます。
 
A型性格(アグレッシブのA)
・・・野心的で精力的、仕事熱心でせっかち→脳卒中になりやすい

まじめで几帳面な人
・・・疲れやすい→うつ病になりやすい
 
脳卒中うつ病もボケになりやすい!

 
◉仕事の合間の20~30分の居眠りでゆとりあるライフスタイルを!
◉しっかりと家事をする。

  • 掃除機を使わない
  • 包丁で皮むきをする
  • アイロンがけをする など
    • ⇨⇨⇨前頭前野を活性化する

◉座禅→ストレス発散→うつ予防→ボケ予防
◉タバコはボケの原因である脳卒中を引き起こす。喫煙者は認知機能の低下が著しい
◉「あくせく」「イライラ」は脳卒中・うつ病の元

  • ナンクルナイサー(なんとかなるさ)・・自然体で無理せず明るく生きていれば何とかなるよ
  • テーゲー(いい加減・アバウト)・・物事を大らかにとらえ、小さな事をくよくよ考え込まない
  • これらは沖縄の方言です。沖縄の人の気質の様にストレスを上手に解消し、息抜きや気晴らしをする。ライフスタイルがうつ病を回避しボケ予防に効果あり。

 
ボケの最も深刻な症状は社会性の崩壊。
脳内ネットワークは、人とのコミュニケーションによって高められる。ボケない為には人との係わりが大切な様です。1人で家にこもってTVを見てすごすよりも、友人とお茶をしたりゲートボールなどをするのも良いですね。

 
◉40代からは一生涯働くつもりで、定年後も活発に過ごすことが認知症予防に重要
◉熟年離婚を避けるのが男のボケ予防!

  • 人との係わりが少ない1人暮らしは同居人が居る人に比べて1.9倍も認知症にかかりやすい

 

 
かかりつけ医を持とう!
生活習慣病で発症の危険性が増すー高血圧・糖尿病・肥満・喫煙
ボケにつながる病ーうつ病・脳卒中・頭部打撲
これらの病だけではなく、心臓・肺・肝臓・骨・歯などすべての臓器の病気が間接的にボケにつながってくる。病気にならないための予防の観点から、医者を上手に利用しましょう。

◉40代からは「人間ドック」プラス「脳ドック」を受けよう
ボケない為に認知機能の源である脳を定期的に観察する
◉40代になったらホームドクターを持とう
早期診断、早期治療で治る「ボケ」の原因も沢山ある。もし、ボケの兆しが出てきたら早期に手を打って最善の策を取る。まずはホームドクター(かかりつけ医)に診てもらいましょう

ど忘れ・・・  加齢による軽度の物忘れ

  • 物事が記憶されてはいるが頭の中から上手く取り出すことが出来ない状態
  • 「あの俳優さんの名前が思い出せない」などです。

認知症の物忘れ・・・体験した出来事がまったく頭の中に入っていない状態

  • 「同じことを言ったり聞いたりする」「置き忘れやしまい忘れが多くなった」
  •  「蛇口やガス栓の閉め忘れが目立つ」など
  •  一番危険なのは、印象に残る出来事をすっかり忘れている状態。
  •  「家族と行った旅行をさっぱり覚えていない」という様な状態
 
《ボケ・認知症・アルツハイマー型認知症の違い》
ボケ・・・日常用語
   その人らしからぬ的はずれな言動が見られる状態
   片付けられなくなったり、食事をしたことを忘れてしまったりする
認知症・・・医学用語
   「ボケ」が継続して悪化していく病気。 神経細胞をつぶす※若年性アルツハイマーはアミドロベータの異常増加により発症。  
   脳や身体の疾患を原因として、記憶力・判断力などの認知機能に障害が起こる
アルツハイマー型認知症・・・数ある認知症のうちの1つ
   他には、レビー小体型認知症・血管性認知症・前頭側頭型認知症・その他認知症などがあります
 
[認知症の症状]  

周辺症状  
行動症状・・・暴力・暴言・徘徊・拒絶・不潔行為
心理症状・・・抑うつ・不安・幻覚・妄想・睡眠障害
中核症状
記憶障害・・・・思い出せない、新しいことが覚えられない
見当識障害・・・時間や場所・人が正しく認識できない
判断力の低下・・適切な言動ができなくなる
 
以上が『40代からはじめるボケない生活術』を読んでのまとめです。
「ボケる」と一言で言っても様々な要因と症状があることがわかりました。
読んでいると不安にもなりました。ボケたくない。家族に迷惑をかけたくない。と思いました。誰しもそうですよね。全てを取り入れるのは難しいですが、自分なりに出来そうなことを習慣にしてみてはどうでしょうか。(H.S)
 

2017.3.21

3月になり春一番も吹き、日に日に暖かくなってきました。
花粉症の方には辛い時期になりますね。桜の開花は平年より少し遅くなる予報になっています。入学式には、満開の桜をバックに記念写真が撮れるのではないかとこれから楽しみにしています。
 私ごとですが、今年は卒業式、入学式を3回重なり忙しい月になりそうです。
 
 先日、PTA連合の会に参加する機会がありました。市長さんをはじめいろんな方がお話しされたのですが、その中で「笑顔について」のお話に考えさせられました。
「1日のうちに何回笑いますか?」
何回くらい笑うか数えたことありますか?
私はテレビを見て 笑ったり、友達と話していて笑ったりするくらいで、何回笑うか数えてみましたが、1日10回あるかないかでした。
 成人女性で1日13.3回、赤ちゃんで1日400回というデータがあります。赤ちゃんは成人女性の30倍も笑っていることになります。
年齢を重ねるごとに減少していく傾向にあるみたいです。赤ちゃんの笑顔は見ているこちらも癒してくれます。
 
 「笑う門には福来たる」笑う門には福だけではなく、健康もやってくると古くから言われています。笑うことのメリットを知り、たくさん笑ってどんどん健康になりましょう!!
 
【笑いの効果】
1.免疫力アップ-----笑うことでナチュラルキラー細胞とボーン細胞の働きが活性化される。がん予防にもなるそうです。
2.記憶力、判断力が活性化する-----笑うと脳への血流が増加し、脳の働きが活性化される。
3.幸福感ややる気スイッチをオンにしてくれ-----笑うことでエンドルフィン(脳内麻薬と言われる)とドーパミンというホルモンが分泌される。
4.ストレスを少なくする-----セロトニン(幸せホルモン、癒しホルモンと呼ばれ、心のリラックスには欠かせない)が分泌される。
5.アレルギー改善-----体内のIgEを減少させる。
6.糖尿病、心臓病、リウマチを予防する-----血糖値を抑える。リウマチならIL-6値が下がる
7.血行を促進する-----全身の血流を促進してくれる。
8.筋力を高める-----笑いは顔の筋肉を使うのと、腹筋も使います。女性には嬉しい、シワの予防にもなるそうです。
9.ダイエットになる-----笑うとカロリーを消費する。基礎代謝量を高めてくれる。

 
 
 笑いを生活に取り入れるための一番の方法は、日常的に笑顔でいること!!口角を少し引き上げて笑顔でいれば周りから話しかけられやすくなり、会話も自然と盛り上がります。
 私も患者さんに少しでも安心していただけるように笑顔で接していきたいです。雰囲気の良いクリニック、受付目指して頑張りたいです。
 
 今月で、市の定期予防接種が終わります。
肺炎球菌、二種混合、日本脳炎、麻疹風疹は対象年齢が決まっているので、打ち忘れのないようにしてください。お手元にある予診票兼接種権が必要となります。亡くされた場合には市役所の健康管理課で再発行してもらってください。
 ワクチンがなく取り寄せとなるものもありますので、一度ご予約をしてください。
わからないことなど、お気軽にスタッフにお尋ねください。(E.K)
 
 
 

2017.2

薬局やドラッグストアで風邪薬や胃薬、ビタミン剤などの医薬品を購入したあとにレシートをもらわなかったり、もらったレシートをすぐに捨てたりしていませんか。
 
 2017年1月から 「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」 が始まっています。「セルフメディケーション税制」は、きちんと健康診断などを受けている人が、一部の市販薬を購入した際に所得控除を受けられるようにしたものです。
 
従来の医療費控除制度は、1年間(1月1日~12月31日)に自己負担した医療費が、自分と生計を一にする家族の分を合わせて 「合計10万円」を超えた場合、 確定申告することにより、所得税が一部還付されたり、翌年の住民税が減額される制度となっています。
 そして、2017年1月から新たに特例として〔セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)〕が施行されました。 これは特定の医薬品購入に対する新しい税制で、 特定の成分を含んだOTC医薬品の年間購入額が「合計1万2,000円」を超えた場合 に適用される制度です。
 
ただし、この制度は「医療費控除の特例」とあるとおり、医療費控除の一部であるため、 『従来の医療費控除制度』と『セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)』を同時に利用することができません。 従来どおり、10万円を超えた医療費の所得控除を受けるか、この「セルフメディケーション税制」で所得控除を受けるかは、申告者自らがどちらかを選択することになります。いずれの場合も、保険金などで補填される金額は差し引かれます。
 
対象となる人は?
適切な健康管理の下で医療用医薬品からの代替を進める観点から、所得税や住民税を納めていて、以下のいずれかを受けている人(勤務先での定期健康診断なども含まれる)。
 


特定健康診査(いわゆるメタボ健診)


予防接種


定期健康診断(事業主健診)


健康診査


がん検診
 
対象となる医薬品は?
厚生労働省のWebサイトに掲載されている医薬品(1/17現在、1577品目)が対象となります。
なお、対象製品の多くに
 
右のような共通識別マークが入っています。
 
 WHO(世界保健機関)では、セルフメディケーションを「自分自身の健康に責任を持ち軽度な身体の不調は自分で手当すること」と定義しています。
花粉症や軽いけがなどの体調不良時にわざわざ病院へ行かなくても、市販のOTC医薬品を利用して、自分自身で体調管理をおこなえば自分だけではなく、国にとっても大きなメリットがあります。
 セルフメディケーションを心がけて生活すれば、自分や家族の健康管理に対する意識が高まるだけじゃなくて、国の医療費の負担を減らす効果も期待できます。
ただ自分にとって必要のない医薬品を、むやみに購入して使用するのはよくありません。薬を選ぶときは、薬剤師または登録販売者の資格を持っている店員さんに相談して決めたほうが良いですよ。(S.H)
 
参考HP

2014.6〜2016.11 記事

2016.11

 
今回は『40代からはじめるボケない生活術』の続きです。

「認知予備力」に関係している6つの生活習慣の2つ目 「食生活」 について。

 
 
食生活と言われても、ボケと関係あるの?って思いますよね。 それが関係あるみたいなんです。

「ボケ危険度は40代の体型で決まる」そうで、中年期の肥満(BMI30以上)や、メタボ体型が将来の リスクを高めます。 なぜなら、肥満や過食は老化を早め、高カロリー摂取は脳にも体にも悪影響を及ぼすからです。 では、どういった食生活が良いのでしょうか。

 
『伝統的な和食を取ろう!』

 
日本食は低カロリーで魚中心の献立が多く、煮物やおひたしなど野菜をおいしく食べる調理法に 長けています。ただし、塩分が多くカルシウムが不足しがちなので注意して下さい。

 
◉魚は「ボケ」の原因となる認知症・脳卒中・うつ病に著しい予防効果がある。 青魚の脂肪(さば、あじなど)に多く含まれるEPAやDHAは不飽和脂肪酸を多く含み、 血中コレステロールを下げる働きがありアルツハイマー型認知症に、かかりにくくなる。

 
◉牛肉や豚肉の動物性脂肪の摂り過ぎ→NG

飽和脂肪酸の摂りすぎになり、アルツハイマー型認知症の発症リスクがあがる。 ただし豚肉には全身の老化予防につながる脂肪やビタミンが豊富なので牛肉よりは豚肉を食べた方が良い。
 
◉40代からは、肉3:魚7に!
 
◉肉・魚は調理法に注意!油を多く使う調理法は飽和脂肪酸を多く摂ることになる。

塩辛いおかずは脳卒中になる危険性が高まる→「ボケ」の原因になる。
 
◉油はリノール酸から摂る方が認知症になりにくい。

オリーブ・菜種(キャノーラ油)・コーン・ひまわり・紅花油がリノール酸を含む。

植物性脂肪でもサラダ油は熱を通したり加工すると性質が変わる。

マーガリンはトランス脂肪酸を含んでいる。共に摂りすぎに注意。
 
◉赤ワイングラス1~2杯/1日は予防効果あり。

 
 
◉カレーのターメリックに含まれる「クルクミン」というポリフェノールが予防効果がある。

 
◉良く噛むと、脳の覚醒に関係する神経細胞を刺激し脳を活性化させる。

硬い物を噛むことにより記憶能力が高まる。早食いは×
 
 
◉骨密度の低下=エストロゲンが少ない=認知症の危険度が上がる。

牛乳やチーズ・ヨーグルトからカルシウムを摂ると良い。
 
◉アルツハイマー型認知症 男:女=1:2

 
女性ホルモンの1つであるエストロゲンの減少に関係する。

大豆に含まれるイソフラボンは植物性エストロゲンです。豆腐・味噌・納豆などを摂ると良い。 ときめいたり、ワクワクするとエストロゲンが分泌されます。
 
◉大豆イソフラボンを多く摂取する女性は脳梗塞になりにくい。

大豆製品を食べれば食べるほど脳梗塞になりにくい。効果は女性のみですが・・
 

 
 
この様にボケないための食生活は様々な物があります。

今まで知らなかった、意外なこともボケに関係しているなんて驚きです。

今の食生活や好みを変えるのはなかなか難しい事ですが、将来ボケたくないので、頭の片隅にでも置いて
食事をする際や作る際に気をつけて少しでも予防をしてみてはどうでしょうか。(H.S)

 
 

2016.9.10

 
9月になり残暑が厳しい日が続いています。今年の夏は暑く雨の少ない夏になりました。皆様は体調はいかがでしょうか?私は暑さについていけず夏バテ気味です。
 
 この夏、子どもが高校3年生と中学3年生なのですが、大学のオープンキャンパスや高校見学に行く機会が多くありました。最近の大学は学校というよりホテルのような建物になっていました。広くて迷路のようで迷子になってしまいそうでした。カフェやコンビニも併設されていて、設備費は充実しているようです。電車、地下鉄、バスを乗り継いでの通学となり、親としては4年間通えるか心配になりましたが・・・。模擬授業にも参加させていただきました。英語での授業だったので内容はあまり理解できませんでしたが、少人数で行うことが多くなっていいるようです。
 私の知っている頃とは違い、年を感じてしまいました。あと学費の高さにもびっくりしました。
 手はかからなくなっても、お金はかかるようになり、まだまだ楽はさせてもらえないようです。
 
 話は変わり、6月から市の健診が始まりました。もう受けられましたか?
 実施期間は、H28.6.1~H29.2.28 までです。
 今年から「結核検診」が新しく増えました。胸部X線の検査です。
 対象者はS27.4.1以前の生まれの方です。(65歳以上)費用は無料なので受けてみてはどうですか?
 
 最近問い合わせが多いのが、8月に郵送されてきた「特定健康診査情報提供事業」です。これは特定健診を受けていない方に郵送されてくるものです。通常の診察時に血液検査をしている方はその結果を記入できるのですが、ない時は特定健診をお勧めします。
 
 当院では、特定健診、すこやか健診、ヤング健診、大腸がん検診、前立がん検診、肝炎ウイルス検診、結核検診を行っています。
 どれもご予約はいらないので 健康を維持するためにも 是非これらの健診をご検討してみてください。
 健診で、早期発見、早期治療ができます。
 
 
 なおご不明な点や疑問がありましたら、お気軽にスタッフまでご相談くださいね。
 
  今月で当院は10周年を迎えました。これからも患者さんの健康維持ののために全力で取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。
 
 まだまだ暑い日が続いています。お体に気をつけてください。(E.K)
 
 

2016.8.18

 
「在支診」(在宅療養支援診療所)って何?
自宅療養をされる方のために、その地域で主たる責任 をもって診療にあたる診療所のことです。自宅で療養される方が医療サービスを受けるにあたり、医師や病院を探したり様々な事業者と連絡を取り合ったりしなくてすむように、かかりつけ医として一元的に療養管理する責任を負うのが在宅療養支援診療所の役割です。
 
在宅療養支援診療所は、以下の項目を満たすこととなっております。
  1. 患者様を直接担当する医師または看護師が、患者様およびそのご家族様と24時間連絡を取れる体制を維持すること。
  2. 患者様の求めに応じて24時間往診の可能な体制を維持すること。
  3. 担当医師の指示のもと、24時間訪問看護のできる看護師あるいは訪問看護ステーションと連携する体制を維持すること。
  4. 緊急時においては連携する保険医療機関において検査・入院時のベッドを確保し、その際に円滑な情報提供がなされること。
  5. 在宅療養について適切な診療記録管理がなされていること。
  6. 地域の介護・福祉サービス事業所と連携していること。
  7. 年に一回、在宅でお看取(みとり)した方の人数を地方厚生(支)局長に報告すること。

 
当院はH23.10月より、各務原市内の複数医療機関と連携し、在宅医療を望まれる患者さんを支援しています。往診が必要な方には定期的に患者さん宅を訪問診療、緊急時にも連携医療機関や訪問看護ステーションとともに対応します。
 
現在は以下7医療機関でグループを作っています。

 
また、後方支援病院として、東海中央病院の入院受け入れ体制があります。この他在宅医療を支えるため、訪問看護ステーション、薬局、介護施設、歯科さんなどと連携しております。
 
グループでは、月に1回「地域ケア会議」を開き、これらのグループに関わる様々な医師や医療スタッフが集まって、合同カンファレンスを行い、勉強会や、患者さんの情報交換、様々な在宅現場での疑問や問題点などを話し合っています。
 
 
在宅医療に関するお問い合わせは、かかりつけ医、地域包括支援センター、市役所などにご相談ください。(S.H)
 

2016.6.30

 
最近、『40代からはじめるボケない生活術』という本を読みました。
岐阜市内にある、おくむらクリニックの奥村歩先生の著書です。
私も40代、そのタイトルに興味を持ち読み始めました。
 
今や、認知症の方は身の回りにたくさんみえますよね。市の行方不明者の放送やメールがよく来ます。私の祖母も最期は「あんた誰やね」と言っていました。叔母も現在施設で暮らしていて家族を認識出来なくなってきているそうです。義母も数年前から症状が出ていて話していてもなかなか言葉が出てきません。
 
このように認知症は他人事ではありませんよね。自分も将来ボケたらどうしよう・・子供達に迷惑かけたくない・・と心配になります。
もし予防が出来るのならしたいです。誰しもそうだと思うので本の内容をお伝えしようと思います。
とは言え奥村先生の著書はとても細かく書かれていて全てをお伝えすることは困難なので、一部抜粋してお伝えします。
 
 
『ボケとは生活習慣病』今はこう考えられているそうです。
「俳優の名前が出てこない」とか「買い物をし忘れた」と言った程度のものは単なる歳のせいの『ど忘れ』で、ここでいう『ボケ』とは《その人らしからぬ的外れな言動が見られる状態》で片付けられなくなったり、食事をしたことを忘れてしまったりする様な事をいいます。
この『ボケ』の原因となる三大病は、『認知症』『脳卒中』『うつ病』で、生活習慣と深くかかわっていて、遺伝ではないそうです。親がボケたから自分もと心配する必要はなさそうですが、親子で生活習慣が似る場合は注意をした方が良いですね。
 
 では何故40代から始めるかというと、40代になると脳内にアルツハイマー型認知症の原因となる老人斑(アミロイドベータ)が溜まり始めるそうです。アミロイドベータとは異常なたんぱく質で脳のゴミの様なものです。
また、高血圧・糖尿病・脳卒中が多くなり始めるのもこの頃からです。
40代の時点での肥満やメタボがその後ボケるかどうかに関係しているというデータもあるそうです。
この様なことからボケないためには40代から生活習慣を見つめ直すことが重要です!
 
脳の中の神経細胞同士の繋がり、ネットワークの広がりと多さのことを『認知予備力』といい、この『認知予備力』を強くする様な生活をすればボケが予防できるという訳です。
『認知予備力』に徳に密接に関係している6つの生活習慣について数回にわたって紹介していきます。
今回は【ボケないための余暇の過ごし方】です。
ボケを予防する効果が高いとされる余暇の過ごし方には次の3要素があります。
「知的行動」―読書・音楽・映画鑑賞・旅行・ゲームなど
「有酸素運動」
「社交性」―他人との会話や交流
以下はそれらの《ボケ予防に効く習慣》です。
 ◉ 1人でするゲームよりも対戦相手のいる囲碁やチェス、将棋、トランプ
 ◉ CDを聴いて楽しむだけでなく、声を出して歌ったり楽器を演奏する
  聴覚を意識的に鍛える
 ◉ いつもと違った分野の本を読んでみる
 ◉ 書く・読む・話す でボケ予防。言葉が達者→認知症になりにくい
 ◉ 旅行は心と体を刺激し人や自然と触れ合い、運動にもなる。脳機能を高める最適の趣味
 ◉ 週3回、1回30分のウォーキング程度の有酸素運動が最適・最良!
 ◉ 多くの種類の運動をしている人
  他人と一緒に行う競技性がある運動  
  (ダンス・ゴルフ・バレーボール・テニスなど)
  人との駆け引き、刺激が認知予備力を強化する
  ※ただし、頭部打撲の可能性の高い運動はリスクがup!(アメフト・ボクシング・サッカーなど)
 ◉ 散歩でボケ予防・・四季の移り変わりを肌で感じられる「五感刺激療法」
   外出するために身だしなみを整えるのも予防
 
合唱団に参加したり、エアロビクスやダンス教室に通ったりすれば
「知的行動」「有酸素運動」「社交性」の要素がプラスされ、さらに効果的です。
『認知予備力』を強くする余暇の過ごし方は色々あります。これらを参考に自分の生活に合った方法で習慣づけてみてはいかがでしょうか。
 
私は、息子が1年ちょっと前からテニスを習い始めたので、時々一緒に練習したり、球拾いをしたりしています。球拾いでもあちこち歩き回って球を拾い集めるので散歩程度の有酸素運動になっています。週3回とまではいきませんが、少しでもボケ予防になる様にこれからも続けていこうと思います。
 
次回は【食生活】についてです。(H.S)
 

2016.3.22

 
3月も中旬になり春めいてきました。暖かいせいか桜の開花も昨年より早くなる予想が出ています。
 まだ当院ではインフルエンザの患者さんもいらっしゃいます。
 
 私もこのクリニックにお世話になりもう4ヶ月が過ぎました。
まだまだ患者さんにご迷惑をおかけしてばかりで申し訳ございません。
 
 先日受付で患者さんとお話ししていて心温まるお話をお聞きしました。お子さんたちが毎年誕生日プレゼントで食事に連れて行ってくれることを嬉しそうにお話ししてくれました。でも食べれないものやたくさんの量を食べられなかったりするので、「現金がいいかも・・・」というオチのあるお話でした。
 改めて親孝行について考えさせられました。私も誕生日にはプレゼントとケーキを持っていくのですが、本当は現金がいいと思っているかも(≧∇≦)
 私の子供たちはいつ親孝行してくれるのでしょうかね。まだまだ先になりそうです。期待してはいけませんね。

 
さて、4月から診療報酬が改定されます。
例えば、大病院に受診する場合、今までは紹介状なしでの受診の自己負担金がない、あるいは安価であったものが、4月からは5000〜10,000円ほどの自己負担金がかかるようになるようです。これはかかりつけ医の地域、在宅での医療技術をサポートしていこうとする国の方針ですが、かかりつけ医を持つことによってなんでも気軽に相談でき、大病院の受診が必要と判断された場合にはスムースに紹介を受けることができることを考えれば、信頼できるかかりつけ医を持つことは患者さんにとってもメリットが大きいと思われます。
 
 季節の変わり目なので、くれぐれも体調に気をつけてください。(E.K)
 
 
 

2016.2.16

 
暖冬の影響でインフルエンザの流行が遅れているようです。例年だと12月には流行が始まりますが、今年は年を越しても流行が発表されず、これほどに遅れたのは9年ぶりのことだそうです。確かに当院でも12〜1月にかけて例年であればインフルエンザの患者さんがたくさん来院されているはずなのですが、今年はとても静かな12〜1月でした。。
12月にインフルエンザと診断された人は0名。1月には22名。ちなみに去年は1月には80名ありました。
ところが今年2月に入ってからはインフルエンザと診断される患者さんが1日に約6〜7人ほどに急増しております。まだまだ患者さんはこれから増えてくるものと思われます。
 
 一般にインフルエンザが12〜3月に流行するのは、この時期 は寒さが厳しく、空気が乾燥するためで、 この気象条件が続くと、喉や気管支の防御機能が低下し、感染が起こりやすくなるからです。今年の流行の遅れの原因としては暖冬が影響していると言われています。11月〜12月にかけて全国的に降水量が例年より多く、日中の気温も高かったため、この多湿の環境がウイルスの感染拡大を抑えたようです。
また例年の冬は一日中気温が下降している状態が続くのに対して、暖冬であった今年の冬は日中は比較的暖かく過ごすことができ、夕方から朝方にかけて著しく気温が下降するため、油断して薄着をしてしまったり、寝冷えをしたりして、体調管理がしにくいと言えます。
つまり暖冬の時期こそ、インフルエンザには要注意なんですね。
 
まだ、流行は続きそうです。手洗い、うがい、温度、湿度管理、など体調管理には十分に気をつけて、感染しないように気をつけましょう。(S.H)
 
 
 
 
 
 
 

2016..1.20

 
あけましておめでとうございます。
クリニックは今年で10回目のお正月を迎えました。
 
この冬は本当に暖冬ですね。
1月になっても、ぶ厚いコートはあまり必要のない気温で寒がりの私としてはとても嬉しいですが、小学生の息子は雪が降って欲しい様で「雪、降らないかなぁ」と言っています。
 
暖冬の影響は、テレビでもスキー場に雪がないとか冬が旬の農作物にも影響が出ているとか報道されていますね。スポーツショップにお勤めの患者さんも、今年はスキーウェアが売れないと言って見えました。季節商売は冬は冬らしく寒くないと困りますね。
 
インフルエンザも今年は流行が遅いです。
例年ですと、クリニックにも高熱の患者さんが沢山みえて、インフルエンザウィルス検査で陽性が出る患者さんが増えてくる頃です。
インフルエンザウィルスは、乾燥と低温(15℃以下)の条件下で活発化するので今年はまだ流行が本格化していない様です。
こんなところにまで暖冬の影響が出ています。
 
余談ではありますが、低温を好むインフルエンザウィルスですが、寒すぎる気候では生きていけない様です。
世界一寒い村と言われるロシア・シベリアに位置する『オイミヤコン』という村は、冬場は-50℃にもなる土地で、過去には-71.2℃という世界記録があるそうです。
この村は寒すぎて、細菌やウィルスが生きていけないのでインフルエンザを始め、感染症は存在しないそうです。
風邪も引かないのはうらやましいですが、-50℃の世界では寒がりの私もとても生きていけないです。
 
と、暖冬とインフルエンザの話題でしたがこの記事を書き始めたのは10日頃で今日は20日です。
この冬一番の寒波が来て、今朝は一面の銀世界でした☃
いよいよインフルエンザの流行も本格化してきそうです。
手洗い・うがい・マスクで予防を心がけて下さい!(H.S)

2015..10.21

 
「ジェネリック医薬品」という言葉を皆さんはどこかで耳にしたことがあるかもしれません。ジェネリック医薬品とは、「後発医薬品」とも言います。「後発医薬品」と言うと、なんとなく先発薬の特許切れ薬品というマイナスイメージがあるため、それを払拭する意図からジェネリックの呼称が広まったそうです。
 
 
 さて、このように医療機関で処方される医療用医薬品には、新薬(先発医薬品)とジェネリック医薬品(後発医薬品)の2種類があります。
 新薬は、新しい有効成分・使い方が開発されて最初に発売されるくすりです。
その研究開発のために製薬会社は長い年月と多大な資金投資をしています。
そのため、新薬は20〜25年は新薬特許期間に守られていて、一定期間は他メーカーは同じ薬を作ることはできません。
 ジェネリック医薬品の価格が新薬に比べて低く設定される理由は、他のメーカーが新薬の特許期間などが過ぎた後に、研究開発に資金を投じることなく、同じ有効成分で、効き目、品質、安全性が新薬と同等であることを条件に新薬の医療現場での使用実績や情報をもとにして効率よく開発されるからです。
 
 さらにジェネリック医薬品は、国から承認されているくすりですので安心してお使いいただけます。
 低価格で提供できるジェネリック医薬品は、患者さんの負担を軽減し、医療費抑制にも貢献します。
 
しかし症状によってはジェネリック医薬品の投薬では支障があると判断される場合があります。
病院で渡される処方せんを受け取ったら、「変更不可」の欄を確認してください。
ジェネリック医薬品への変更不可を指示するお医者さんの署名がある場合には先発医薬品の処方を行うこととなっておりますのでご注意ください。
 
当院では可能な限りジェネリック薬の処方を行っております。
また先発医薬品の処方を受けた場合でも、処方せん薬局さんの方でご希望を伝えてもらうことにより、その薬局さんがジェネリックに変更してくれることも場合によっては可能ですのでご相談されてみるのも良いかと思います。ジェネリック医薬品についてもっと気軽に相談したり、希望する意思を伝えたりできるよう、メーカーや各自治体が相談カードやシールを制作していますので利用されても良いかもしれませんね。(S.H)
 
 

2015.10.20

 
今年のインフルエンザワクチンは、以前のワクチンより対応できる型が増えました。
そのため、ワクチンの料金が上がり接種控えが起こり、インフルエンザが流行すると言うようなニュースがありました。
しかし実際の現場は、今のところ接種を控えると言うより、逆に去年より早くから予約のお電話や、早い時期からの接種を希望される方が多いように感じます。
 
毎年共通しているのが、流行してから慌てて接種される方がみえます。
ワクチン接種をして抗体ができるのには、2週間ほどかかります ので、流行する前に早めの接種をしましょう。
 
その他、問い合わせの多い質問をお知らせします。

ワクチンの有効期間は?

およそ5か月間になります。 

いつ接種したら良いのか?

流行する前で、遅くても年内には接種を済ませましょう。
2回接種の小学生以下の方は、1回目を11月中までに行い、2~4週間空けて2回目を接種しましょう。

受験生は2回接種したほうが良いでしょうか?

1回だけの接種よりも、2回行ったほうが予防効果は高いと言われています。

妊婦、授乳中でも接種できますか?

可能です。
 
 
その他、ご不明な事がありましたら、お気軽にご相談ください。
 
ワクチン接種だけで安心せず、日ごろからの手洗い、うがい、マスクの着用を心がけて予防しましょう。
 
(K.Y)
 

2015..9.28

 
9月になり朝晩涼しくなってきましたね。寒暖の差で風邪の症状の患者さんが増えている様に感じます。
いきなりですが、9月はクリニックの誕生月です。
今でも「新しいですね。いつ出来たの?」「いつもキレイですね。」などと声を掛けて下さる方もみえますが、15日で9年になりました!!
 
誕生月については過去にも何度か書きましたのでお知らせだけにしておきます。
 
 今回は介護サービスを利用する場合の介護保険の負担割合について紹介しようと思います。
介護保険料は40歳以上の方は皆さん納めてみえますが、介護サービスを利用するのは主にデイサービスとか老人施設に入所している場合です。クリニックの診療で介護保険を使うことは無いのですが、往診や訪問診療など在宅医療を行った時に『居宅療養管理指導費』というものを介護保険で頂く場合があります。
その際の自己負担金が今までは全ての人が1割負担だったものが、8月からは所得が一定以上の方は負担割合が2割になりました。
 
2割以上になる「一定以上の所得」とは、65歳以上の方で前年の合計所得が単身世帯で280万円以上、2人以上の世帯で346万円以上となります。
自分の自己負担割合は、介護認定を受けている方に毎年6~7月頃に『負担割合証』という物が交付され、そこに記載されています。
2割になると今まで支払っていた金額の倍になってしまいます。クリニックで頂く『居宅療養管理指導費』は数百円なので大きな負担増ではありませんが、介護サービスを受けている方は大きな負担増になってしまいますね。
そんな時には『高額介護サービス費』という制度があり、世帯ごとに所得等に応じた区分に分けられており、区分ごとに負担の上限(月額)が設けられており、一ヶ月に支払った利用者の負担合計が上限を超えた時は払い戻されます。
一般的な所得の方の場合、上限は37,200円です。
 
私がこの職種に就いた頃は、老人医療保険の本人負担は0でした。
今では、前期高齢者(70~74歳)の自己負担額も2割に変わるなど国の財源が厳しい為に国民の負担が増やされていきますね。
自分が高齢になって医療や介護サービスを受ける時にはどれだけの負担になっているか 不安に思います。
 
このように、介護保険や医療保険の負担割合が変更したり、医療保険では2年に1度診療報酬の改正があり点数が見直されたりルールが変わったりします。
医療に携わっていないと、こういった情報はなかなか入って来なかったり詳しく分からなかったりしますよね。
介護保険については私も詳しくありませんが、クリニックの診療に関することや窓口でのお支払いで「今回と前回の金額は何故違うの?」とか「この検査をすると幾ら必要?」など分からない事や疑問に思われた事は気軽におたずね下さい。(H.S)
 

2015.7.21

 
やっと梅雨が明けて、いきなり暑い夏がはじまりました。
急にこんなに暑いと熱中症にも注意しなければいけませんね。
水分補給は忘れずに!!
 
さて、6月より特定健診やすこやか健診、ヤング健診などが始まりました。
肺炎球菌ワクチンの接種も4月より始まっております。
今回は肺炎球菌ワクチンについて少しだけお話させていただきます。
 
昨年度より始まりました、成人用肺炎球菌ワクチンの定期接種ですが、今までにこのワクチンを接種したことがない方を対象に、平成30年度までの間に1人1回、定期接種を受けることができるようになりました。

<今年度の対象者>

 
●平成27年度に以下の年齢になる方。

  • ・65歳  (昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生)
  • ・70歳  (昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生)
  • ・75歳  (昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生)
  • ・80歳  (昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生)
  • ・85歳  (昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生)
  • ・90歳  (大正14年4月2日生~大正15年4月1日生)
  • ・95歳  (大正9年4月2日生~大正10年4月1日生)
  • ・100歳 (大正4年4月2日生~大正5年4月1日生)

<期間>

平成27年4月1日~平成28年3月31日まで
 
みなさん一度ご確認を!
今年度の対象者の方には市役所より紫色の用紙の受診券が郵送されていると思います。
期間はまだ十分ありますが、昨年度の3月は接種の駆け込みの方が大変多くいらっしゃいました。ワクチンのご用意が出来ない事もありますので、早めの接種をおすすめいたします。
 

なぜ接種の必要性が求められているのか?

 高齢の方が肺炎にかかると命に関わる危険性もあるからです。
 
肺炎は死因の第3位!!
しかも肺炎によって亡くなる方の約95%が65歳以上となっています。

肺炎とはどのような症状なのか?

 風邪の症状と似ています。
 
熱が下がらない、痰をともなう咳がつづく、息苦しい胸に痛みがあるなどが特徴ですが、人によっても違います。
放置せず早めに受診しましょう。

◆風邪をこじらせて肺炎になる?

 風邪から肺炎になることもありますが、風邪でなくても、肺炎になることがあります。
 肺炎は細菌やウイルスの感染が原因の病気です。
 
肺炎の原因菌にはさまざまな種類があります。
そのうちの一つが肺炎球菌で、特に65歳以上の方がかかりやすい肺炎です。

◆元気だから大丈夫?

 高齢になるとちょっとしたきっかけでかかり、急激に症状が進むこともあります。
 
肺炎は季節を問わず誰でもかかる可能性があります。そして普段元気でも、年齢を重ねると誰でもからだの抵抗力が落ちてきます。そうした抵抗力が弱まった時に感染しやすくなります。

◆肺炎を予防するには?

 日常の感染予防と、予防接種で防げる肺炎もあります。
 
うがい、手洗い、マスクをする。
歯磨きなどで口の中を清潔にする。
誤嚥を防ぐ。
予防接種をうける。 ※すべての肺炎を防ぐものではありません。
 
 
以上になりますが、この肺炎球菌ワクチンについての冊子は当院の待合室にご用意しておりますので、ご自由にお持ちください。
まずは日常の感染予防として、今日からうがい、手洗い、マスクをしましょう。(K.Y)

2015..6.13

 
先日、親子のコミュニュケーションについての講座を聞く機会があり、その中で 「逆算思考」 という初めて聞く言葉に興味を惹かれたので少し触れたいと思います。
 
「逆算思考」これとは反対の思考が「積み上げ思考」らしいです。
 
人は何かをしようと思った時、いつまでにどうならなければならないかというように逆算でする思考が自然に身に付いているものです。
 
どこの学校へ行きたいのか、将来どうなりたいか、何を成功させたいのか。
最初に目標を具体的にイメージして、そのゴールをめざすため、近づくために、「今できることはなんですか?」「残りあと何をどれくらいやる必要があるのかな?」と、目標から逆算して今やることを考えることを「逆算思考」というのです。 この手法はよく、教育現場、職場などの目標達成の手法としてよく用いられているそうです。
 
私には初めて出会う言葉だったのですが、中身を知るとおそらくほとんどの人が経験している思考回路だと思いました。
 
 
反対の 「積み上げ思考」 とはどのようなものか?
 
これは今目標が明確ではないが、目の前の事を一生懸命取り組んで行った結果、それが明確になり、それが手の届く場所にあったというものです。
「積み上げ思考」というのは、目の前にある作業をどんどん処理していって、 結果的に大量の作業が達成できるというイメージです。
 
何かをするときどちらの思考にマインドセットするかによって、やり方が違ってくるんですね。
 
 その講座のお話の中では、受験を控えた子供達には「逆算思考」がオススメで、早い時期から目標設定して勉強を積み重ねていける子が成功する確率が高いとのことだったので、今のところなんの目標も持てない中3の息子を思い、講師の先生のお話を聞きながら、ヒヤヒヤするやら考えさせられるやらでした。
 
 
 
さて、私自身も何か目標を・・・10年後くらいの長期目標でも設定しようかしら。そんなことを思ったりした有意義な講習でした★(S.H)
 

2015.4.30

 
4月です。春になりましたね。
今年は雨が多くて、桜の見頃が短くて残念でした。
 
今回は、H27年度の各務原市の予防接種について、当クリニックで実施している物を紹介します。
実施期間はインフルエンザを除いた全てにおいてH27年4月1日~H28年3月31日です。 詳しくはこちら
 
 
 
 

対象・・・小学6年生
6年生の1年間のみです。これを過ぎると助成での接種が出来ません。
 

対象・・・3ヶ月~7歳5ヶ月
3種混合のワクチンの販売が順次中止されています。
特別な場合を除き原則4種混合での対応になります。
ポリオを単独で済んでいる場合は、ポリオの回数が4回になるまでは接種可能になります。

対象・・・3ヶ月~7歳5ヶ月

対象・・・1期:1歳~1歳11ヶ月
2期:小学校入学前(年長相当)
2期が小学校入学前の1年間のみです。これを過ぎると助成での接種が出来ません。
 

対象・・・1期:3歳~7歳5ヶ月
2期:9歳以上
正規の対象以外で特例対象者としてH7年4月2日~H19年4月1日生まれで接種が終了していない方も接種可能です。
特例対象者でも20歳未満の方が対象ですので、H7年生まれの方は誕生日前日までになります。
 

対象・・・1歳~2歳11ヶ月
1・2歳児が対象です。昨年度対象の3・4歳は今年度より対象ではありません。
 

対象・・・H27年度中に 65・70・75・80・85・90・95・100歳になる方
負担金・・・2500円
H27.4.1より以前に接種している方はうけることは出来ません。
対象者には、市より封書が届きます。紫色の問診票を持参下さい。詳しくはこちら
 

対象・・・・
◉岐阜県風疹抗体委託検査事業※で抗体価が基準値以下である方
◉過去に風疹の抗体検査を受け、抗体価がHI法抗体価16倍または同程度以下であると確認できた妊娠を希望する女性
 
※岐阜県風疹抗体委託検査事業
対象・・・県内(岐阜市は除く)に住所を有し、次のいずれかに該当する方
◉妊娠を希望する女性
◉妊婦の夫または同居者↳抗体検査において基準値以下(HI法抗体価16倍または同程度以下)または医師から十分な抗体がないと診断された者
 

対象・・・65歳以上
負担金・・・1,500円
期間・・・H27.10.15~27.12.31
 
3種混合・水痘・高齢者肺炎球菌ワクチンについては、26年度と変更点があります。
日本脳炎についても、H7年生まれの方は年齢の制限がありますのでご注意ください。
2種混合は小学6年生、麻疹風疹は年長児の1年間のみになります。
 
 
 
昨年度も3月末に予約の電話が多数ありましたが、年度末になると駆け込みの方が増え、ワクチンが入荷して来なくなります。期限までに間に合わなくなりますので、忘れないうちに早めの接種をお勧めします。
 
当クリニックではワクチンを取置きするために予約をいただいていますが、接種日や時間の指定はしていません。
診療時間内でしたら何時でもご都合のよい時間に来ていただけます。
予約や不明な点はお電話下さい。(H.S)
 

2015.2.26

 
最近、待合室や診察室、あるいはスタッフ間でも「花粉症が〜〜〜•••」といった言葉を耳にすることが増えてきました。「花粉症」=「春」といったイメージが一昔前にはあったものですが、実はここ数年の間にずいぶんと認識が変化してきたように思います。それは春先のスギ、ヒノキの花粉症に限らず、5月頃からのカモガヤ、8月くらいからのブタクサ、ヨモギなど秋の雑草類のアレルゲンも多種様々です。
 
さて、2月も初旬くらいになるとちらほらと「花粉症の薬をください」と来院される方がいらっしゃいます。また、テレビ、新聞、雑誌のニュースなどで、時折「初期療法」という言葉を耳にされ、まだ症状が出ておられない方も来院されることがあります。
 
「初期療法」とは、花粉が飛び始める2週間前から薬を服用し花粉シーズン中のアレルギー症状を軽減するという治療で、毎年早くから少しの花粉で反応してしまう方などに対しては大変メリットがあります。
結果的には、臨時で服用せざるを得なかった強い抗アレルギー剤や点眼、点鼻薬などを使う回数や量を減らすことにもなります。
 

 日本気象協会発表の2015年春の花粉飛散予測によると、全国的には例年より早いところが多く、量は平年並みだそうです。花粉飛散は多い年と少ない年が交互に現れる傾向があるそうです。そこからすると昨年は特に少ない年だったので、今シーズンはその翌年なので多いはずの年になりますが、様々な気象条件により、地域によっては例年より少ないところもあったりするようです。ただ、昨シーズンと比べると、2倍以上の飛散になることが予測されておりますので、大いに注意が必要ですね!!(S.H)

2015.2.11

今年度も残りあとわずかになりました。
 
3月は卒業式、進級、就職、移動などの時期で何かとバタバタしますね。
その前に市の健診は2月末までの期限になりますので、お忘れのものがないか一度ご確認ください。
 
 
2月末まで

・特定健診 (40~74歳)
・すこやか健診 (75歳以上)
・大腸がん検診 (40歳以上)
・肝炎ウイルス検診(40歳以上)
・前立腺がん検診(50歳以上)
・ヤング健診 (18~39歳)

 
 
3月末まで

・肺炎球菌ワクチン (接種対象の方はご自宅に紫色の予診票兼接種券が届いています)

 
 
○健診の結果をもとに、来年度の目標や生活習慣の見直しをしてみてはいかがでしょうか?(K.N)
 

2015.1.26

少々遅いですが、明けましておめでとうございます!
昨年の暮れ頃からインフルエンザを発症する患者さんが出始め、年が明けてから更に増えてきています。
年末年始の帰省や旅行で拡がったのかもしれませんね。
手洗い・うがい・マスクで感染予防してくださいね。
 
今回は『成人用肺炎球菌ワクチン』についてのお話です。
以前は全額実費負担でしたが、H26年4月からは70歳以上の方を対象に自己負担4,000円で接種可能に
なりましたが、H26年10月からは対象が変更され、自己負担も2,500円と下がりました。
(自己負担は各務原市のものです。助成の有無や金額はお住まいの自治体によって異なる場合があります。)
 
対象は以下の表を参照してください。
尚、過去にこのワクチンを一度も接種したことがない方のみが対象となります。
 








   

一度接種されると再接種には5年以上の十分な間隔を空ける必要があります。ご注意ください。
また、27年度は対象の生年月日が変わりますので、今年度対象の方で接種ご希望の方はお急ぎください!
 
当院では、ワクチンの在庫をご用意してありますが、万が一ない場合もございます。
一度お電話でお問い合わせ、もしくは予約をされてからの来院をお勧めします。(H.S)
 

2014.10.21

 
秋も深まり朝晩は冷え込みを感じる季節になりましたね。こどもたちも衣替えの冬用制服を身につけて、毎朝元気に出かけていきます。お恥ずかしながら未だにタンスの衣替えを実行していない我が家では夏服の上に冬服が混在して引っ張り出されている有様…なんとか行動せねば。


 
それはさておき、
先週(10/16~) に入ってから、予防接種を打ちにいらっしゃる方が増えてきました。地域によっては患者さんもちょこちょこと出ているみたいですね。。本格的に流行るまでに打ってしまいましょう。
インフルエンザ予防接種、もう体調さえよければいつでも打てますので、お気軽にいらしてください。事前にワクチンのおとり置きのご連絡を頂きますようお願い致します。
 
【価格はこちら】

インフルエンザ予防接種(2014-2015シーズン)

 

 
 
 
今シーズンの任意接種インフルエンザワクチンの内容は以下の通りです。今年も、A型2種類とB型1種類、合計3種類が含まれています。
 
ワクチン株の内容は、

A/カルフォルニア/7/2009(X-179A) (H1N1) pdm09株
A/ニューヨーク/39/2012(X-233A) (H3N2)株
B/マサチュセッツ/2/2012(BX-51B) 株

※ A/カルフォルニア/(H1N1) は5シーズン前に新型と言われていたもので去年と同じです。Bのマサチュセッツ型も同じです。季節性のA型にニューヨーク型 (H3N2) が選ばれたところが去年と違うところです。
 
インフルエンザワクチンは脳炎や肺炎などの重症化を防ぐ効果があるといわれています。残念なことに打ったからといってかからなくなるわけではありません。打ってもインフルエンザにかかってしまうかたもいらっしゃいます。何卒ご了承ください。 おおよそ接種後2週間で効果が出始め、約5か月効くと言われています。10月中に打つと、11月から来年3月までをカバーする形になるので、最もお薦めだと思います。
 
 
私事ですが、、、医療の業界に身を置いて20数年…ほぼ欠かさず毎年インフルエンザワクチンを打っています。
インフルエンザの罹患患者さんに接する機会が多いため、仕事上必須ではあるものの、ここまでくるともはや打つのが当たり前で、打たないことの方が不安。実際に効果を実感しているかと言えば??よく実感もわからないのが正直なところですがf^_^;精神的効果の方が大きいという気がします。打っておくと安心して一冬を乗り切れる☆もちろん今年も打ちますよ。そして元気に今年もお仕事に励もうと思います!!(S.H)

2014.10.17

朝晩が少しずつ冷えるようになりましたが、昼間は過ごしやすくお出かけしたくなる季節ですね。
仕事が終わってから、市民公園へウォーキングに行くと、幅広い年齢層の方がウォーキングやジョギングをしていて、ここ数年のマラソンブームや健康ブームで走る人も増えたように思います。
 
健康ブームと言えば・・・
「ヤング検診」はもう受けましたか?
「ヤング検診」とは、その名の通り若い方の健康診断です。
若いから大丈夫と思っている方も、500円で内容の濃い検診を受けられますので、この機会に一度自分の体の事を知ってみませんか?
今年から始まった新しい検診です。スポーツの秋、健康の秋にぜひ!
 
<対象>  市内の18歳~39歳の方
<期間>  平成27年2月28日
<費用>  500円     
<検診内容>問診・診察・身体測定・血圧測定・心電図・尿検査
血液検査(脂質・腎機能・肝機能・血糖・貧血)


オプションで便潜血検査
 
詳しくは、各務原市のホームページをご覧ください。《ヤング健診》
 
 
さて、各務原市では10月15日よりインフルエンザの予防接種がスタートします。
現在ご予約をお受けしております。お電話でのご予約も可能です。インフルエンザが流行する前に忘れずに早めの接種をお勧めしております。(K.N)
 
 

 
 

2014.8.31

 
長~い長~い夏休みが終わり、ホッとしています。
今年は、台風だったりで天候が悪く外出もあまり出来ず、子供は消化不良な夏休みだったみたいです。
 
クリニックでは、この夏は出会いと別れがありました。
5年間医療事務として勤務していたMちゃんが寿退社をしました。
20歳の時に入社して初々しかったMちゃんも、5年の間に立派な社会人となり巣立っていきました。
私は開院当初から勤務していますが、その中でも医療事務の仕事を一番長く一緒にしてきたのがMちゃんで、5年もの間毎日一緒に受付で助け合いながら仕事をしてきたので、とても淋しく思います(;_;)
Mちゃんに代わってKちゃんが入って2カ月が経ちますが、Kちゃんはすっかり慣れ、毎日元気に明るく患者さんをお迎えしています。
 
こうしてこれまで何度か出会いと別れを繰り返してきましたが、9月15日はクリニックの8歳のBirthdayです!
過去にもクリニックのBirthdayのお話を書いた記憶がありますが、毎年、月日が経つのは早いと実感します。
子供達はどんどん成長していきますが、私はどんどん老化していく悲しい現実がありますが、まだまだ頑張ります!
 
 
10月からは、65歳以上の方を対象に市のインフルエンザワクチンの予防接種が始まります。
高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種も定期化され2,500円で受けられるようになります。対象年齢等に変更がありますのでご注意ください。
お子さんでは、水痘ワクチンの予防接種も定期化され無料で受けられます。
いずれも当クリニックで実施しておりますので、不明な点や疑問がありましたら、お気軽にご相談下さいね。(H.S)

2014.6.16

 
 
日々健康的な私たちは、社会の中で当たり前に起床し、就寝まで様々な日常生活行動を当たり前にこなし過ごしています。食事、仕事、子育て、住まいを整え、体を綺麗にし、娯楽を楽しんでいます。
 そのように当たり前のようにできていたことがある日突然、或いはじわじわとできなくなるって想像したことはありますか?自分自身、または身近の大切な誰かが・・・
 きっとそれはとてつもなく不安、悲しみ、恐怖を感じることと思います。
 
 厚生労働省の推計では65歳以上の認知症高齢者は2012年に約462万人。警察庁によると、認知症が原因で行方不明になった届出は、12年、13年でも約1万人を超えました。
 最近のニュースでは、徘徊する高齢者が行方不明になったり、死亡事故にあったりということが時々話題になります。つい先日もある高齢者の男性が徘徊し電車事故に遭い死亡されるという痛ましい出来事がありましたが、その際JRに与えた損害額を、認知症の夫の見守りを怠ったとして家族に請求すると言う裁判のニュースをみました。
 責任はどこにあるのでしょうか。認知症の方の見守りの大変さ、いっぱいいっぱいの現場をみる私たちからすると、高齢者だけの老老介護の暮らしの中で、24時間目を話さないことなど不可能なことに思え、なんとなく違和感を覚えました。


 
 
今日は認知症の高齢者をお世話されているご家族や介護者の方々に読んで頂きたくて、少しの事例とともにお話をしたいと思います。

《場面1》~物忘れ~

「ごはんはまだですか」

つい今しがた食事を食べたばかりなのにそのことをすっかり忘れてしまい催促されます。
 
NGワード:「さっき食べたでしょ」

OKワード:「もうすぐできるから待っててね」「ちょっと作るの手伝って」「もうすぐできるからそれまでこれで我慢してね」(ちょっとしたお菓子や果物を置いて)

《場面2》~妄想~

「財布を盗まれた!」

自分で大切なものをどこかにしまい、そのまま忘れてしまいます。介護者など身近な人が盗ったと犯人扱いをされることがあります。
 
NGワード:「私じゃないわよ」
OKワード:「それは困りましたね、一緒に探しましょう」家族が先に見つけた時も「この辺りを探してみましょうか」と言って本人に見つけさせて「あったぁ!良かった!」などと喜びを分かち合う。

《場面3》~見当識障害~

「今日は何日?」

今がいつで、ここがどこなのか。そんな不安から発せられるので、一日に何度も繰り返します。
 
NGワード:つっけんどんな返答 「さっき教えたでしょ」
OKワード:「ああ、今日は○日なのね~」一緒に確認。決まった場所に大きな日めくりカレンダーを置くといい。

《場面4》~人物誤認~

「あなたはだれ?」

もう何年も一緒に暮らしているのに…これを言われるとき介護者のショックは大きいものです。
 
NGワード:「何言ってるの」言い争わない
OKワード:間違えられた人物に一旦なりきる。その後しばらく姿を消し「ただ今帰りました、○○です」といって正しい認識を促す。

《場面5》~徘徊~

ー帰り道がわからないー

勝手に家から外出し、戻れなくなります。
 
対策:・玄関にベルを付ける
   ・住所、名前・電話番号を書いた名札(名刺やペンダントでもいい)を着衣に付ける
   ・地域の方に協力依頼

《場面6》~幻覚~

「狙われている」「殺される」

本人は本気で怖がっています。
 
NGワード:「何もいないじゃない」
OKワード:「私が居るから大丈夫ですよ」「一緒に退治しましょう」早めに専門家に相談する必要がある場合があります。

《場面7》~性格変化~

ー攻撃的になるー

感情をコントロールする能力の低下や、様々な思いを上手に表現することが出来ないもどかしさで攻撃性が高まります。
 
NGワード:介護者が動揺すること
OKワード:その場を一定時間離れ、本人が忘れるのを待つ。上手く話題を変える。早めに専門家に相談する必要がある場合があります。

《場面8》~失禁・不潔行為~

失敗したことを隠したい、羞恥心や自尊心の表れです。
 
NGワード:「何やってるの」厳しく叱責は絶対NG
OKワード:生活リズムに寄り添い「そろそろトイレに行きませんか」と声をかけ一緒にトイレに行く。「ちょっと汚れたから替えましょうか」「新しい方が気持ちがいいですよ」

《その他》

~夜間せん妄・異食・性的行動~などがあります。
 
いずれも「なにやってるの」などの責めるような言動や、何が事実かを明らかにして争うことは何も意味がありません。最も大事なことは、「その人を丸ごと受け入れて、できるだけ機嫌のいい状態を保つ」ことで、認知症であってもその人らしく幸福に生きる権利を守ってあげるということなんだと思います。
家族や介護者の方も心身ともに疲れるし、とても大変なことなのですが、その症状や対応を正しくわかっていることで、認知症の特質(例えばすぐに物事を忘れやすいということ)をうまく利用するなどの対応ができ、少しはストレスを回避できることがあるかと思います。
 
もちろんひとりひとり異なった習慣や感情があるので全てのケースをご紹介することはできませんが、お互いに穏やかな気持ちで毎日を過ごして頂けることを願っています。
 
 
こちらのリンクより、認知症についてさらに詳しく掲載されておりますのでご参考にしてください。(S.H)
イーローゴのHP

2010.6〜2014.5 記事

 

2014.5.24

 
すっかり暖かくなってきましたね。
さて、6月から各務原市の健診事業が始まります。
 
 当院では、特定健診、すこやか健診、ヤング健診、健康診査、各種がん検診(大腸がん検診、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診)が受診可能です。
 期間はH26.6.2~H27.2.28までとなっております。
 
 H26年度からは特定健診の基本項目に腎機能、貧血、血糖、心電図検査が追加され、料金も前年は1,000円だったところが、500円とお値打ちになりました!自費の健康診断でこれだけのことをやろうと思うと1万円は超えてしまうところ。。。各務原市の健診だと500円!!!
 なんと!ワンコインで受けられます♪ とってもお得ですね(^O^)/
 
 また今年からヤング健診が始まります。
 この健診は若い世代の生活習慣病の予防、早期発見、健康の保持増進および健康への意識の向上を目的としています。
 市内在住の18〜39歳までの職場や学校等で検診を受ける機会のない方が対象です。検査項目も特定健診と同じ内容、プラスオプションで大腸がん検診も受けられます。
 
 こちらも料金は500円!
 
 今年度の健診は検査項目が増え、なおかつお値打ちになっております。幅広い年齢層の方が健康診断を受けられる環境にあり、自分の身体の状態が把握できるチャンスです!是非この機会に検診を受けいつまでも健康でいられる体作りをしましょう。
 
 今年も大腸がん検診、肝炎ウイルス検診は無料クーポンがあり、対象者には市から郵送されていると思います。クーポンのない方でも対象者であれば
 
 大腸がん検診、肝炎ウイルス検診は  500円
 前立腺がん検診は         1,000円
 
 また各種がん検診はセットでやるとさらにお得に受けることができます。
 
詳しくはこちら
* 検査内容に脂質の項目がある方はお食事(午前中に見える場合は朝食、午後に見える場合は昼食)を抜いていらして下さい。
*各務原市在住とわかるもの(保険証、免許書等)をお持ちください。
 
 またご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。(M.K)
 

2014.4.15

4月です。春ですね。
 桜の花も終わり、少しずつ暖かくなってきて過ごしやすくなってきましたが、今年は4月に入ってもまだインフルエンザの流行が残っています。油断せずに予防を続けましょう。
 
4月1日から、消費税が8%にUPされ、色々なところで家計への負担が増えていますね。
 医療業界でも2年に1度、診療報酬の改定が行われます。診療報酬とは、医療行為すべてに点数が決められていて、みなさんが医療機関を受診された時の医療費を計算する元になるものです。
 この点数を見直しして、増えるものもあれば減るものもあります。
 今回は消費税UPに伴って、初診料・再診料が変更されました。
 初診では12点、再診では3点が増え、3割負担の方ですと初診で30〜40円、再診で10円増える計算になります。それ以外の通常の改訂では、内科を標榜する当クリニックに関係するところでは、検査料で数点の増減がある血液検査の項目があります。ですが、数点程度なので患者さんのお支払い額への影響はさほどありません。
 
 他には在宅医療に関する見直しが多くされました。
近頃はあちらこちらで老人ホームやグループホーム、高齢者向け住宅等が増えています。そういった同一建物にお住まいの方の往診や訪問診療の点数が大幅に下がりました。高齢者社会に向けて医療費削減のためなのではないかと思います。
 
 当クリニックでは、通院が困難な方に往診や訪問診療を行っています。24時間往診可能な体制を確保し、急な病状の変化で患者さんからの連絡により往診に伺えるよう、地域の医療機関と連携をとっています。
 身近な方で通院が困難で往診を希望されている方がおみえでしたら、一度ご相談ください。(H.S)

2014.2.22

 
当院では強化型在宅支援診療所として地域の複数の医療機関と連携をしながら、在宅訪問医療、往診を行っております。
 
基本的には、毎週定期的な、訪問診療ということをやっていますが、これは、かつての医師の往診とは少し違う意味合いを持っています。
 従来は外来でかかっている患者さんが、具合が悪くなり、クリニックに出向いていただくのが難しい時に、単発的に訪問させていただくというスタイルが主でした。これが往診です。しかし、それが変わっていく流れにあります。
 
 診療計画に基づいて定期的に患者を自宅へ訪問し、緊急時にも24時間365日体制で対応します。そして、住み慣れた場所での生活を維持していけるように医学的管理を行っていきます。そして、私たちの力だけではなく、地域の訪問看護ステーションと連携をとったり、病院を紹介することもあります。
 
 そういった形で患者さんの在宅での療養環境を整えていく。この目的を達成するための一つの方法として、新しい制度としての訪問診療となります。
 
 各務原市の総人口はH26には147168人になると言われています。特にH24~26の間は、団塊の世代が高齢期に入るため、65歳以上の高齢者が37142人に増加することが見込まれており、ほぼ4人に1人が高齢者となり、高齢化が一層深刻化すると言われています。
 
病院でもなく、外来でもなく、住み慣れた場所でご家族や地域の介護サービス等の関わりの中で、医療の提供を受けて暮らす。これからの在宅医療は、このような形へと移行していくことが求められてきています。まだまだ課題はたくさんありますが、高齢者の安心の生活を支える一つのコマになれるよう、私たちも頑張っていきたいと考えています。(S.H)

2013.10.22

 
寒くなり、風邪を引きやすい季節になってきました。今回は毎年冬に流行するインフルエンザについてのお話をします。
 
 インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによって起こる病気です。症状としては、感染後1〜3日くらいで、喉の痛み、鼻水、咳、頭痛、倦怠感、寒気などの全身症状を伴って、急に38℃以上の高熱が出ます。関節痛や筋肉痛も伴い、高熱は2〜5日続くこともあります。このような高熱や症状が続くのはつらいですね。防げるのなら防ぎたい。。。
 
 ではインフルエンザにかからないためにはどうしたら良いでしょう。。。
まず、外から帰ってきたときは、手洗い、うがい。それと、普段からの健康管理も大切ですね。栄養や睡眠を十分に取り、抵抗力を高めておく事も、インフルエンザの発症を防ぐ効果があります。
 そしてもっとも効果的な予防法は、インフルエンザのシーズン前に予防接種を受ける事です。ワクチンを打ったからと言って、必ずインフルエンザにかからないという訳ではありませんが、ワクチンを接種していれば、インフルエンザにかかっても症状が軽く済む事が多いです。ワクチンを打って、インフルエンザの流行に備えましょう。
 
 毎年、「予防接種を受けましょう」と耳にされると思いますが、毎年は受けなくても良いんじゃないか...と思われる方がみえるかもしれません。
 なぜ、私たちがインフルエンザワクチンを毎年接種する事をお勧めするかと言うと、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変えているからです。そのため、世界中の専門家が情報を交換しながら、組み合わせを考えてワクチンが作られます。つまり、毎年、ワクチンに入っているウイルスの種類が違うのです。よって、インフルエンザワクチンは毎年受ける必要があるのです。
 
 当院でもインフルエンザワクチンの接種が可能です。お電話でもご予約可能です。お気軽にお問い合わせください。
 
 また、今年度から、岐阜県広域化事業により、高齢者(65歳以上)のインフルエンザワクチン接種に対して、各務原市以外にお住まいの方でも助成が受けられるようになりました。
 それぞれの市によって料金は異なりますが、助成を受けられればよりお安くワクチンを接種することができます。いつものかかりつけ医で接種できればより安心ですね。
 
 各務原市以外の方で、助成を使ってワクチンの接種を希望される方は、それぞれの居住地の予診票が必要です。各市役所でもらってきて頂かなければなりませんので、ご注意ください。
 
 ワクチンを接種してから効果が出るまでに約2週間。
インフルエンザが流行し始めるのは例年12月の中旬以降ですから、12月頃までには接種を終えられると良いでしょう。なお、ワクチンの効果が持続する期間は5か月間ほどです。
 
 早めの予防で今年の冬も乗り切りましょう。(M.K)
 

2013.8.15



住み慣れた地域でいつまでも安心して現在の生活を続けたい…これは多くの人の願いではないでしょうか。しかし、少子高齢化の進行や、地域経済の停滞を背景に、健康、医療、福祉など、私たちが抱える生活上の不安は少なくありません。
 
 皆さんは「 各務原市ふるさと福祉村 」という言葉を聞いた事がありますか?
「ふるさと福祉村」と言うと、「日本昭和村」などのテーマパークかな?とか、医療や福祉の大規模施設の集まった場所をイメージされるかもしれませんがそうではありません。
 
 
「各務原市ふるさと福祉村」は、病院や診療所、福祉施設、商店、銀行、建築など様々な民間事業者がお互いに連携し、自治会や老人クラブ、女性団体やボランティアなどの地域に根付いている支え合いの輪と協同して、健康づくりや医療、介護など生活全般のニーズにきめ細かく応えていくための、生活支援サービスのネットワークです。
 
ふるさと福祉村事務局(山興印刷内)  058-389-1414
 
先日、このふるさと福祉村や医師会の共催で 「在宅医療・介護・認知症」などをテーマに、当、平野良尚院長が講演会をさせて頂いた際、その後 意見交換交流会が行われた時の、参加者アンケートの結果をご紹介したいと思います。
 
Q1: もしがんや脳梗塞などによって医療や介護が同時に必要になった場合、どこで暮らしたいですか?
 
自宅と答えられた方が6割以上に上りました。。次に多かったのが老人ホームで2割強。他は病院などの回答がありました。
 
Q2: Q1で自宅と答えられた方にその理由を聞きました
 
・自分の好きなことをしながら過ごしたいから
・住み慣れた場所で過ごしたいから
・家族との時間を多くしたいから
・病院や施設は経済的に負担が大きいから
おもに上記の理由が大半を占めていました。
 
Q3: Q1で自宅以外と答えられた方にその理由を聞きました
 
・自宅では家族の介護などの負担が大きいから
・介護してくれる家族がいないから
・自宅では緊急時の対応が心配
・居住環境が整っていないから
 
Q4: あなたが医療と介護が必要な状態となった場合、在宅医療に不安を感じますか?
 
この質問で「大いに不安を感じる」と「やや不安を感じる」を合わせると8割を超えました。
 
Q5: Q4で 「大いに不安を感じる」と「やや不安を感じる」と答えた方に、どのような不安を感じますか?
 
・家族の身体的な不安
・家族の精神的な不安
・自分自身の身体的な不安
・経済的な負担
・自分自身の精神的な不安
 
 このようなアンケート結果から、将来介護が必要となった場合、住み慣れて、好きな事が出来る環境である自宅で過ごしたいと考える人が多い一方で、その選択をするには大いに不安や心配がある事がわかります。
 介護保険制度が始まって10年余りになりますが、まだまだ介護される側、介護する側にとって、医療、看護、在宅サービスなどのサポート面において十分に安心できる環境が整っていないことが言えるのではないかと思います。
 患者さん、ご家族にとっての理想的な余生が自宅での生活であることを考えれば、できれば在宅で介護したい、してもらいたい。しかしながら、【介護】=大変、つらい事、ストレス、疲れ、などのマイナスイメージが未だに大きいのです。
 
 地域には、相談窓口や、居宅介護サービス、利用施設が増えてきています。それらを上手く利用しながら在宅介護、在宅医療を充実させていく事がこれからの課題で、重要なことと思います。
 
 さて、各務原市にお住まいの方で、在宅介護を検討される場合ですが、各務原市には 【地域包括支援センター】 という相談窓口が7カ所設置されています。そこでは高齢者本人や、ご家族の様々な相談や支援、アドバイスを行っていますので、ぜひ利用されると良いでしょう。
 
 また、かかりつけ医がいる場合、そちらで訪問診療を行っているか、入院されていて退院後の在宅医療を考えたい場合は、病院のソーシャルワーカーなどが退院後の生活相談に応じてくれます。
 
 当院においては、「在宅療養支援診療所」として訪問看護ステーションと、他の医療機関と連携し、24時間体制にて在宅医療を行っております。住み慣れた自宅にて理想的な余生を過ごすための微力なお手伝いができればと思います。
 
往診、訪問診療など、ご要望のある方はお声かけください。(S.H) 【当院における在宅医療】
 
 

2013.6.17

 
6月ですね。「梅雨ですね~」と言いたいところですが、今年はカラ梅雨ですかね~?
窓を開けていると、クリニックの中も涼しい風が吹き抜け気持ちよくお仕事しておりますが、じきに全国的にも1・2を争う猛暑な岐阜の夏がきますね。(・・;)
 
さて、6月からは各務原市の国保特定健康診査・各種がん検診が始りました。
国保特定検診の該当の方には、市より鶯色の受診券が送られて来ています。
各種がん検診は、市内在住の方が対象で検診ごとに対象年齢等がありますので、広報などで確認してください。
また、無料クーポンは20歳~60歳まで5歳きざみの節目年齢の方に届いています。無料で受けられますので、この機会にぜひ受けて下さい。
当クリニックでは、前立腺がん検診・大腸がん検診・肝炎ウィルス検診を実施しております。
 私は、来年度が各種がん検診のクーポンが届く節目年齢なので、来年は検診を色々受けようと思っています。
 
 
4月からは、H25年度の予防接種も始まっています。
今年度から、『高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種』が新しく実施になりました。
70歳以上で過去5年以内に接種を受けていない方が対象で、本人負担4,000円で接種が出来ます。少ない本人負担で接種が出来ますので、70歳以上の方は接種をされてはいかがでしょうか。
 
そして、昨年より全国的に風疹が流行していますが、これを受け岐阜県でも全ての市町村で妊娠を望む女性と、その夫を対象に風疹の予防接種への助成を行う事が決定されています。
各市町村によって助成の金額は違いますが、各務原市の場合は8,000円の助成がされる様です。助成の開始は7月以降の予定です。対象の方は、活用して予防接種を受けると経済的にも助かりますね。
 
ただ、現在ワクチンが不足しており、入荷しないのが現状です。
ワクチンは在庫を置いていない物もありますので、事前に予約をして頂く方が良いと思います。接種の日時は決めませんので、ご都合や体調に合わせて来ていただけます。
接種後30分は副反応が出るといけないので、院内で待機して様子をみて頂くようにお願いしています。午前は11時30分、午後は18時30分までにお入り下さい。
 
ご自分の健康の為にも、予防接種や、健康診断・がん検診を受けましょう!
分からない事は、お気軽にお尋ね下さいm(__)m (H.S)
 

2013.2.18

 

まだまだ寒い日が続きますね…
冷え性の方にはとっても厳しい季節ですo(><)o
私も日々寒さと闘っているうちの1人です。毎日カイロが欠かせません…
他にも何かからだを温める方法はないかとあれこれ試しています★
そこで今日は寒い季節にからだを温める方法(食べ物)をご紹介しましょう。
 
 まず、何故冷え性になるのかと言うと…
自律神経のバランスが崩れたり、血流の流れが悪いことなどからからだが冷える事が挙げられます。
冷え性を改善するにはからだを温める事が不可欠です。からだを温める事によって、自律神経の働きや、血の巡りが良くなるのです。
また免疫を上げることができ、風邪やインフルエンザなどの感染症の病気を防ぐ事にも繋がっていきます。
 
 では、からだを温める食べ物をご紹介しましょう。
まず、☆しょうが☆ こちらは有名ですね!
 しょうがには多くの成分が含まれておりますが、その中の「ジンゲロール」「ショウガオール」という成分が特に良く、からだをポカポカにする効果があるそうです。しょうがは料理の他、スープ、汁物、紅茶などの飲み物にも手軽に入れられるので試してみて下さいね♪
 また、ニンニク、タマネギ、ニラ、ネギ、らっきょうなど、香りの強い野菜や、にんじん、大根、ジャガイモ、里芋、山芋などの根菜類も摂取する事でからだを温めてくれるそうです。この季節には、鍋に煮物に使いやすい食材ばかりですね★
 
 こういった食べ物を取る事で冷え性改善にも繋がっていくようですね。
また当院では冷え性の改善に漢方の処方もしております。
冷え性でお困りの方はどうぞお気軽にご相談ください。
 
ちなみに私のオススメは、しょうが紅茶にハチミツを少し入れて飲む事です♪マイルドになってとっても美味しいですよ★
また、ちょっとした休憩時間に少しでもストレッチなどからだを動かしてあげる事で、内側からポカポカしてきますよ♪
 
 ぜひ試してみて下さいね(・ω・)ノ
春までもう少し…寒い日もありますが、
からだを温めて、乗り切っていきましょう☆☆☆
 
 (M.K)
 

2012.9.15



9月15日で、クリニックが満6歳になりました\(^o^)/
 
今でも「新しいですね。いつからありますか?」とか、「出来たばかりですよね?」と聞かれることがありますが、もう6年経ちました。月日が経つのは早いです。
ですが、私自身6年も経った様にはあまり感じません。
私を含め、開院からのスタッフは3人いますが、この記事を書くにあたりHPにある『フォトギャラリー』に載っている写真を見直してみて驚きました!
子供達がものすごく大きくなっていて6年の歳月を実感しました!
我が家の2歳だった末っ子も初めは病院が怖くて、内覧会に来た時は大泣きしていました。が、今では8歳、小学2年生になり、土曜日とか学校が休みの日に一緒に連れて出勤することがあるので、すっかり我が家のように慣れっこです。クリニックとともに成長してきた感じです。(*^_^*)
 
長いこと居ると患者さんも慣れて下さって、色々なお話をして下さいます。
「孫が結婚してね・・」とか「ひ孫が生まれてね・・」と嬉しそうに話して下さったり、旅行に行かれた時にお土産を頂いたり、お得な情報を教えて下さったり、会話を通じて親しくなれます。
クリニックの患者さんは7500人に達しましたがふとした時に、それまで別々で受診されていた患者さんが一緒にみえて、親子だったんだ!とか夫婦だったの!?と、ご家族の繋がりを知ったりもします。
同じ会社の人に「あそこのクリニックに行ってこやー」と言われた。と来て下さることも度々あります。とても有難くて嬉しいです☆
クリニックといっても、単に診察して終わりというだけでなく、人と人として接していけたらと思います。
 私自身も蘇原に住んでいますので、買い物や学校行事などで患者さんをお見かけします。いつもはユニフォーム+マスク姿なので、気付いて頂けることは少ないのですが私は顔見知り気分でつい「こんにちは~♪」と挨拶してしまい、(・・? な顔をされることも・・(^_^;)
 
 これからも、地域に密着したクリニックとしてスタッフ一同頑張っていきます。宜しくお願いします。(H.S)

2012.7.26



梅雨も終わり、覚悟はしていたものの即座に猛暑がやってきてしまいました。7〜8月のこの時期、危険なのが熱中症の発症です。
熱中症は適切な予防をすれば防ぐことが出来ます。また熱中症になった場合も、適切な応急処置をすることによって救命することができます。
 
熱中症になるとこのような症状が現れます。

 
症状の感じ方には個人差があり、特に高齢の方はのどの渇きや暑さなどを自覚しにくいことがあり、重症になりやすいので注意が必要です。

  •  気温が高い、湿度が高いなどの環境条件(特に急に暑くなった日は注意!!)
  •  体調が良くない、暑さにまだ体が慣れていない(個人の体調)

これらの影響が重なることにより熱中症の発症が高まります。
屋外で活動している時だけでなく、室内で特に何もしていなくても熱中症になる事例もあります。
 
では熱中症にならないようにするために気をつけることは何か。
 
それは「水分補給」と「暑さを避けること」です!!

  • こまめな水分・塩分の補給・・・のどの渇きを感じなくてもこまめに水分を摂ることが望ましいです
  • 日傘や帽子の使用
  • 日陰の利用
  • こまめな休憩
  • 吸湿、速乾の衣服着用
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどによる体の冷却
  • 扇風機やエアコンの利用…エアコンを使わず我慢していると熱中症に繋がる恐れがあります。

 
 暑さの感じ方は人によって違います。特に高齢の方は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対する体の調節機能も低下しています。
のどの渇きを自覚していなくてもこまめに水分補給をしたり、暑さを感じていなくても扇風機やエアコンを使って温度調整をするように心がけましょう。
 
 また、暑い日には一人一人が周囲の人に気を配り、熱中症の予防の声かけが出来るといいなあと思います。
 夏期の電力不足に対して節電の取り組みが求められていますが、節電を意識しすぎるあまり、健康を害することになってはどうにもなりません。気温や湿度の高い日には決して無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンを利用しましょう。(S.H)
 

2012.6.1

 

ご存知でしょうか?
ここ30年で大腸がんにかかる人は約1.8万人から10.5万人に約6倍近く増えていることを…。
また大腸がんでの死亡者数はがん全体の中で第3位ですが、女性では第1位となっています。
 
 大腸がんは男女ともに40歳代からかかり易くなる病気です。しかし大腸がんでも早期発見・治療すると、90%以上が完治します!!自覚症状がなくとも、検診を受けることで早期発見できれば、高い確率で治すことが出来るのです!!
 
 実際に健診で見つかった大腸がんは

  • 進行がんであった場合が 40%
  • 早期がんであった場合が 60%

では一方で自覚症状や異常が出てから病院で見つかった大腸がんは

  • 進行がんであった場合が 79%
  • 早期がんであった場合が 21%   だそうです。

 
 早期の大腸がんではほとんど自覚症状を感じないので、症状を感じて病院で見つかる場合は進行がんが多いようです。病気を早期発見できれば、早く治療が出来、完治も可能なので、自覚症状がなくても早めに検診を受けることが大事ですね(^_-)-☆
 
 各務原市では H24.6.1~H25.2.28 まで 市内在住の40歳以上の方を対象に大腸がん検診を行っております。
 検診の内容は、2日間便を採ってもらうだけで、簡単なものです。食事制限の必要もありません。
 
 また、対象者の方の中で、特定の年齢の方に《検診無料クーポン》というものも配布されます。このクーポンが市から送られてきた方は無料で検診が受けられますよ。
 
 クーポン対象じゃない方にもお得な情報があります!!
通常、大腸がん検診を単独で行うと、1,000円かかりますが、国民健康保険の特定健診(1,000円)とセットで大腸がん検診(1,000円)を行うと、セット料金で…なんと!!!
 
 1,000円で両方出来るのですっ!☆
お得ですね♪♪♪
 
 当院では、大腸がん検診の他に、特定健診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス検診も行っております。これらにもセット料金でオトクに出来るものもありますし、クーポン券が配布される方も見えるkと思います。
 この機会にぜひご来院を(^O^)/ お気軽にお越し下さい☆
 
 早めに検診を受け、防げる病気は防ぎましょう!!! (M.K)

2012.3.5



3月になり、少しずつ暖かい日差しが感じられるようになってきました。
今年は寒さのとても厳しい冬ですね、早く暖かい春が来てほしいです。
 
その寒さのせいなのか、インフルエンザの発症がここ数年でも1・2を争うほどでした。
1月の中頃の事です。その日は朝から来院される方が高熱の方が多く、インフルエンザウィルス抗原検査を行うと、ほとんどの方が(+)の反応が出てビックリしました。
すると、TVのニュースでも【インフルエンザが東海地方で大流行、中でも岐阜県がトップ】と報道され、納得したものです。
今季はワクチンが不足して接種出来なかった方が多かったのも大流行の原因のひとつなのかもしれませんね。
 
インフルエンザと並行して、『感染性腸炎(分かり易く言うと胃腸風邪)』の方も多いです。
こちらもTVで【ノロウィルスに各務原の老人施設で集団感染】とか【羽島の小中学校で集団感染】などの報道がされたのは記憶に新しいと思います。
冬に多い病気ですが、今もまだ嘔吐・下痢・腹痛などの症状で受診される方が多いので気をつけてください。
 
インフルエンザも感染性腸炎も予防には《うがい・手洗い・マスク》です。
日々心がけると良いですね。
2月中頃からは、インフルエンザと入れ替わる様に、今度は『アレルギー性鼻炎(花粉症)』の症状でされる方が多くなってきました。
花粉の飛散量は今年は少ないという予報です。私自身も花粉症なので嬉しい予報です。
当クリニックでは、症状に合わせた内服薬や、目薬・点鼻薬を処方しておりますので、ご相談下さい。
 
参考までに・・
現在の『学校保健安全法』での登校基準
「解熱した後、2日を経過するまでは出席停止」となっておりますが
H21年8月に厚生労働省が出しました『保育所における感染症ガイドライン』では、感染拡大防止策として
「症状が始まった日から5日以内に症状が無くなった場合、症状が始まった日から7日目まで。または、解熱した後3日を経過するまでは登園を避けるように」とあります。
乳幼児をお持ちのご家庭はご承知置き下さい。(H.S)
 

2011.10.25


もう半年以上が経つ・・・あの恐ろしい出来事、東日本大震災が起きてからも時は止まることなく正確に刻まれている。
 幸い、私たちの住む岐阜県にはなんら被害がなかった。だから私たちはその「幸いの地区」にいることで、人ごとのように日本の東側を傍観してはいないだろうか。少なくとも私はそうだ。そしてそれまでと何も変わらぬ平和な生活を過ごせている、という罪悪感を背負うことを恐れるからこそ、少しでも被災地の人たちについて情報を得ようとし、節電の努力をし、毎月日本赤十字にせっせと送金をする。
 
 両親を失った幼い子の映像を見た。彼は笑顔だった。私は愕然として言葉を失う。家族一同、一瞬しんとなる。涙が出そうだった。
 その小さな英雄の体に宿る生命力と正義感に力をもらう。
 
 消えない瓦礫、原発の問題、疲弊した経済。まだまだ日本に平穏が訪れるには先は長いだろう。でも…たくさんの命の喪失を彼らは無駄にはしない。彼らはタフだ。肉体も精神も。
たくさんの人たちが危機に立ち向かい、復興のため闘っている。
 自分に何が出来るのか、いまだに分からずにいるけれど…
 
 自分がおばあちゃんになっても、死ぬまで祈り続けたいと思う。
子の代、孫の代、ひ孫の代ノずっと世界が平和でありつづけますように。
ずっと伝えよう。子どもに、孫に、ひ孫に、、相手が聞き飽きるまで。(S.H)

2011.9.20

 
今回は、子宮頸ガン予防についてお話します。
 
 近年、20〜30歳代の若い女性に子宮頸ガンが急増しています。
 子宮頸ガンは「ヒトパピローマウイルス(HPV)」と言うウイルスの感染が原因で発症します。このHPVは、おもに子宮頸ガンの発症に関与する、高リスク型(16型.18型)と、発生への関与が少ない低リスク型(6型.11型)に分けられます。
 
 高リスク型は、外陰上皮内腫瘍や膣上皮内腫瘍などのがんを引き起こすことがあり、低リスク型は尖圭コンジローマという良性のイボが性器や肛門の周りに出来る病気を引き起こすことがあります。
 
 このようなウイルスから体を守るために子宮頸がん予防ワクチンは出来たのです!★★★
 
 現在、日本で接種可能な子宮頸ガン予防ワクチンは、2種類あります。
1つ目は、【サーバリックス】
  高リスク型「16型・18型」2つの型に予防効果があります。
2つ目は、【ガーダシル】(新しく出来たワクチン)
  高リスク型「16型・18型」+低リスク型「6型・11型」4つの型に予防効果があります。
 
 これらの子宮頸ガン予防ワクチンは半年をかけて3回接種します。3回きちんと接種をすることで、十分な予防効果が得られます。
 
 接種を希望される方は、お電話でご予約をお願いします。
 
★予約後、来院される際のお願い★
・予診票、母子手帳、(2、3回目の方は接種記録カードも)忘れずご持参ください。
・接種日は部活の試合や試験など、体力や腕を使う日の前日を避けるようにしてください。
・接種後30分くらいは様子をみられるように院内にて待機をお願いします。
 診療時間30分前にはご来院ください。
 
 子宮頸がんのウイルスはとてもありふれたウイルスで、誰もが一生に1回くらいは感染してしまう可能性があるものです。子宮頸がんの予防は、HPVに感染している可能性が低い低年齢でのワクチン接種がより有効であると考えられています。
 
 大切なお子様の未来を守るためにも、子宮頸がん予防について考えてみましょう。 (M.K)
 

2011.7.4

 
私事ですが、最近わが身に起きたアクシデントを紹介します。
 
5月の中頃にスーパーで『豚軟骨』なる物を買いました。
時間がなくて、焼くだけで良いのかな?と思い、初めて買ってみました。
初めて食べた『豚軟骨』は、とても硬く、「こんなに硬いの!?」と驚きながら食べていました。
たまたま取った1枚が長いままの軟骨の入った状態のお肉で、ひと口目で噛み切れず、再度!!と思いっきり噛みました。
その時!!!
「バキッ!」という音とともに痛みが・・・何の音?何の痛み?と、?だらけの私の口の中には血の味が・・
慌てて鏡を見ると、前歯がグラグラに(・・;)
私の前歯は豚軟骨に負け、根元から見事に折れてしまっていました。
 
 
次に、6月の頭のある朝。
いつもの様に小学生の末っ子を送り出す時間になり、2階から降りてきました。両手にはコップとお茶碗を持って。
この日は少し慌て気味だったのが災いし、あと5段くらいの所で滑ってしまいました。両手の茶碗を落としてはいけないと思ってしまい手すりをつかめなかった私は、おしりで階段を3段程降りてしまったのです。
結局、茶碗も吹っ飛び階段はすごい惨状に( ̄▽ ̄;) 私はと言うと、おしりに今まで味わったことのない激痛で声も出ず、うずくまって動けません。
心配した末っ子が「ママ大丈夫?お仕事いける?」
とりあえずは学校へ出さないと・・這うようにして送り出し、階段を拭き、洗濯物を干し、やっとの思いでクリニックへ辿り着きましたが、その間ず??っと痛くて歩くのもやっとで段差は何かにつかまらないと登れません。
そんな私の様子を見たクリニックの仲間に「整形に行ってこやー」と言われ、大袈裟かなと思いつつも近くのN整形さんへ・・
診断は『尾骨骨折』おしりの骨にヒビが入っていました。(ToT)
でも場所はおしり、ギブスも巻けず何もする術が無い。
歩くのはもちろん、座るのも寝ころぶのも困難。尾骨ってこんなにも私を支えてくれていたのねと変な所に感心しつつ・・・
あれからひと月、今はほぼ治りましたが、一か月もしないうちに2度も初【折れる】体験をして痛〜〜〜い思いをし、歯科と整形への通院を通じて、痛みや体が辛い時の心細さや、早く診てもらいたい気持ちを実感しました。
分かっていたつもりでしたが、実際に体験すると待ち時間が長く感じたり、そんな時に病院のスタッフの言葉で安心したり癒されたりすることを再認識しました。
 
腹痛・頭痛・めまい・痒み・発熱など患者さんの症状は様々です。
お一人ずつの様子を気に掛けることが出来る様、今後に生かしていけたらと思います。
遠慮なく辛い場合は申し出てくださいね!
 
 
こんなドジな私は『二度ある事は三度ある』にならないよう注意の日々です。(H.S)

2011.4.26

昨年当院の美容セット(脂肪燃焼プログラム)で引き締めたボディのキープのために、食生活や運動には常に気をつけています!
そこで今回は、ダイエットにも体にも良いヘルシーレシピをご紹介しますね。
いつも食べているものが少しの工夫で簡単ヘルシーな料理に大変身! 食事制限が苦手な方にも美味しくダイエットできるかもしれません\^o^/
 
☆ヘルシー肉じゃが☆ 2人分  (一人分185kcal)
  脂身の少ないお肉を使うことでヘルシーになっています♪
 
ー材料ー

・牛もも肉、脂なし(薄切り)…80g

・ジャガイモ………………………100g

・たまねぎ…………………………80g

・にんじん…………………………40g

・サラダ油…………………小さじⅠ/2

・だし汁…………………………260ml

・酒……………………………大さじ1

・しょうゆ……………………大さじ1 .1/2

・みりん………………………大さじ1

・砂糖…………………………大さじ1 .1/3

・絹さや………………………………6g

ー作り方ー
【1】牛肉は適当な大きさに、ジャガイモは一口大に切る。タマネギはくし切りにし、にんじんは小さめの乱切りにする。絹さやはヘタと筋を取って熱湯で茹で、斜め切りにする。
【2】鍋にサラダ油を熱して牛肉を炒め、火が通ったら取り出す。同じ鍋でたまねぎ、ジャガイモ、人参をさっと炒め、だし汁を加える。煮立ったら、酒、砂糖、みりん、しょうゆを加える。
【3】火が通ったら牛肉を戻し入れて煮る。(火が通り過ぎて牛肉が固くならないように注意!)
器に盛りつけ、絹さやを散らして出来上がり☆
 
 他にも、マーボー豆腐のひき肉を鶏のひき肉にしたり、ハンバーグにはお肉をいつもより少なめにして豆腐を入れたり…ちょっと工夫するだけで簡単にヘルシーになりますよ♪
 ぜひ一度試してみて下さいね〜♪(M.K)

2011.3.7

 
「子宮頸がんワクチン」ってお聞きになったことありますか?
最近はちょっと見かけないのですが、少しまえにテレビでも
CMしていました。
インフルエンザやはしかなどのワクチンはよく耳にしますが、このワクチンのすごいところは「がん」が予防できるのです。
外国製のワクチンですが、すでに100ケ国以上で承認を受け、一部の国では定期接種になっているところもあります。
そのワクチンが2009年10月日本でも承認され、12月より一般の医療機関でも接種できるようになりました。
 
いいワクチンですが、困ったこともあります。
まず、とても高価なのです。ワクチンですから保険が効かず1回2万円前後します。
またこのワクチンは初回、初回から1か月、初回から6か月と3回接種しなければなりません。つまり6か月の時間と6万円ほどの費用がかかるのです。
 
そこで日本でも各地でこのワクチンを一部または全額公費負担で接種してもらおうという動きがあり、各務原市でも今年2月から現在の中学1年生から高校1年生の女子を対象に無料(全額公費負担)で接種できるようになりました。対象のかたは市から問診票が送付されています。
このワクチン、当クリニックでも接種できます。ワクチン接種の日時は決まっていませんので、診察時間内に事前にお電話いただければ接種できます。その時には問診票と母子手帳をお持ちになってください。
 
ここで気をつけていただきたいことが2つあります。

現在高校1年生のかたは3月までに1回目または2回目を接種してください。そうしなければ高校2年生になったときに接種する2回目または3回目が公費では受けられません。
(有料になります!)
それから、この注射は打ったあと、すこし腫れて痛みます。大事な試験や部活などの試合等の前に接種することは控えたほうがよいかとおもいます。
体調のいいときにいらしてくださいね。(M.Y)
 

2010.11.4

 

10月も終わり、急に寒くなってきましたね。
この頃、風邪をひいて受診される方がふえてきました。
我が家の末っ子も、毎晩掛けたはずの布団を蹴っては掛けまた蹴っての繰り返しで、風邪気味です(+_+)
もうすぐ、インフルエンザの流行る時季ですし、私たちスタッフもウィルスを拾わないよう毎日の“うがい・手洗い・マスク”で予防しています!
・・・が、それでも時にはいつの間にかもらってしまうことも・・・予防だけでなく、体力もつけた方がよりウィルスに打ち勝つことが出来るかもしれないですよね。
 
その為という訳ではないのですが、今、週に3~4日歩いています!ウォーキングってやつです。(最近ちょっとサボり気味ですが^_^;)
8月のおわり頃、娘が「お母さんダイエットの為に一緒に歩こうよ♪」と言ったのがきっかけで始めました。まだまだ暑くて外にいるだけで汗がタラタラ流れてくるので首からタオルを下げて、化粧ははげるし夜じゃなきゃとてもムリ・・・っていう格好で歩いていました。結局娘は3日坊主でしたが(・・;)
その頃に比べると、涼しくなってウォーキングに最適な季節になりました。
肝心のダイエットなのですが、最初の1か月ほどで、1.5kg落ち、「やった♪」と頑張っていたのですが、その後はずっと横ばいで停滞期なのかな?とおもっていたら、つい最近診察室から先生が患者さんに「歩き始めて3~4ヶ月しないと落ちてきませんよ!」と話している声が聞こえてきました。
そうなんです!!私はもっと続けなきゃいけなかったんですね!!
 
患者さんの中にもウォーキングされている方も何人かみえますし、先生も診察で歩くことをお勧めしていることもあります。
ダイエットだけではなく健康の為にも、みなさんも≪秋の夜長のウォーキング≫いかがですか?
私も目標まであと2kg?! がんばらなくっちゃq(^O^)p  (H.S)

2010.10.2

 
 
 近頃急に朝晩冷え込むようになりまして、タオルケットの寝具から少し厚手のお布団に変えてははみたものの、、案の定まったく見事に布団を蹴っ散らかしてしまう小4息子と夜な夜な対決している看護師です。。。
 
 さて、この時期になりますと、急激に風邪引きの方、感染性胃腸炎などで来院される患者さんが多く見受けられます。異常気象の影響なのか、今年は秋が短くすぐに寒くなりそうだと聞きました。気候の急激な変化に体が適応できないようです。
 待合室を見渡しますと、発熱や咳で来院されている方の多くはマスクをされていらっしゃいます。中にはマスクを持ってみえない方もありますのでこちらで気がついた方にはマスクをお渡しして着用して頂いております。

 
 また、基礎疾患などで通院されている風邪ではない方も、この季節はマイマスクを着用される方も増えてきました。素晴らしい自己防衛ですね。病気を治すために病院に来て病気を拾って帰ったら、元も子もないですもんね。
 
 当院ではウイルス対応の空気清浄機も作動しておりますし、入り口には手指用のアルコール消毒も設置しています。毎日の換気や清掃にも気を遣っております。しかしながら、これからの季節はウイルス感染の増える時期でありますので、自己管理に勝る自己防衛はないと思います。特に、「マスクの着用、手洗い、うがい」これら3つのことを励行することで自分への感染をほぼシャットアウトできるのです。
 私たちスタッフは毎日ウイルス感染の患者さんと接していますが、シーズンを通して患者さんからウイルスをもらってしまうケースはたま~にしか?ありません。
 予防って大事だなあと、実感する日々ですね。
 
 これからの季節、病院に限らず人混みへの外出時などぜひともマスクの着用を習慣にされてはいかがでしょうか。(S.H)

2010.7.8


 今日は、★脂肪燃焼プログラム★についてお話します(^_-)-♪
 
 女性の皆さん、露出が多い季節になってきましたね!ボディラインで気になる部分はありませんか?
 当院では「脂肪燃焼プログラム」というダイエットプログラムを行っております。
 
 「脂肪燃焼プログラム」とは、、、
 最初にウオーターベッドを5〜10分乗って、体を温め、筋肉をほぐしていきます。このウオーターベッドがリラックスできてとっても気持ち良いですよ☆
 その後、ランダム高周波で20分×2回行います。最初の20分は筋肉を電流刺激に慣れさせるため、後の20分に効果があります。この高周波は人によっては痛いと感じる方が多いのですが、少し痛いくらいが効果的だと思います。電流刺激になれるのは少し大変かもしれませんが、素敵なBODYになるために、効果UP!!
 
 ちなみに私は現在モニターとしてこの《脂肪燃焼プログラム」を頑張っています!!
 最初は電流12~18mAしか流せませんでしたが、少しづつあげていき今では30mA以上でやっていますよ!
 
 そしてこのプログラム以外にお家でも食事に気を遣ったり、運動をしたり・・・。
 
 色々努力しなくちゃいけないですが、自分のために、素敵なBODYを手に入れるためにはそれほど苦ではないんじゃないでしょうか(^_-)-☆
 おかげさまで私も最初の頃に比べ、体重は1.4kg減、ウエストは7.5cm減となっています。
 個人差はあると思いますが自分の努力次第で結果も変わってくると思いますよ♪
 
 気になるお値段ですが…
脂肪燃焼プログラム10回コース ¥20,000円
          1回    ¥2,500円
やってみたいけどどんなんかなあ?という初めての方には…!
  おためしハーフタイム   ¥1,500円
少しでも気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか☆
 
 予約は受付、またはお電話にてお受け致しております。
気になる部分をきゅっと引き締め、素敵な夏にしませんか?\^o^/(M.K)

2010.6.5

 
6月です。
ついに梅雨に入りましたね。
今年は上海万博や南アフリカのワールドカップサッカーなど大きなイベントが盛りだくさんですが、パスポートが期限切れの私には現地参加は厳しいです。はい・・・
 
6月といえば国民健康保険証をお持ちのかたは「特定健診」が受けられます!
費用は1000円ですので保険証と受診票をお持ちのうえぜひ受診してご自身の健康管理にお役立てください。
 
社会保険証をお持ちのかたの特定健診はお手元の受診券の有効期限をご確認のうえ受診してください。
費用ですが、昨年と違います。
受診券に「保険者負担上限額5400円」との記載がある場合「市の検査委託料9450円」-「負担上限額5400円」=4050円 がお支払いただく金額になります。

 
 
「特定健診」は尿検査、血液検査がありますので受診される前日の夕食は21時までに済ませ、当日の朝も朝食はしないで受診してください。(水、お茶だけは飲んでも大丈夫ですよ)
 
当院はこの検診の予約はいりませんので、体調やご都合のよい時にいらしてくださいね。
 
 
また、6月は各務原市内にお住いのかたを対象としたがん検診や検査も始まります。
当院では大腸がん検診、前立腺がん検診、肝炎ウイルス(B型、C型)検査ができます。
 
大腸がん検診は40歳以上のかたが対象で費用は1000円です。
現在気になる症状があるかたは検診ではなく病院を受診してくださいね。
 
前立腺がん検診は50歳以上の男性のかたが対象で費用は1000円です。
現在前立腺の治療をしているかたは検診は受けられません。
 
肝炎ウイルス検査は、対象年齢が決まっており今年は昭和44年生まれのかたが対象になっています。ただし、過去に市の肝炎ウイルス検査を受けていない昭和6年から昭和43年生まれのかたは市に申請すると受診することができます。
この場合、市の健康福祉課(総合福祉会館1階にあります)に行って申請する必要があります。
費用は500円です。
この検査を職場等で出来るかたは対象外となりますのでご注意ください。
 
国民健康保険の特定健診や市のがん検診等は11月までと期限があります。健康なときはあまり感じないものですが、「健康」であること、これは本当に大切なものです。
 
来るべき夏に備えて健診受けましょう!
 
がんばれ、ニッポン!!(Y.M)

2007.3〜2010.3 記事

2010.3.27

3月も終わりに近付き、次第に暖かくなってきましたね。    
 
この冬は例年になく冷え込み、新型インフルエンザが猛威を奮いました。重症化する方はほとんどみえませんでしたが、私の友人のお子さんがクリニックを受診された翌日に痙攣を起こして、救急に駆け込むという事がありました。大事には至らず良かったのですが、インフルエンザは甘く見てはいけないのだと痛感した出来事でした。
 
ここで、≪重症化要注意10症状≫を紹介します。来季の参考にして下さいね!
 
1:手足を突っ張る、がくがくする、目が上を向くなどの痙攣症状
2:ぼんやりして視線が合わない、呼びかけにも答えない、眠ってばかり
3:意味不明なことを言う、走り回る
4:顔色が悪い(土気色、青白い)、唇が紫色
5:呼吸がはやく(1分間に60回以上)、息苦しそう
6:ゼーゼーする、肩で呼吸をする、全身を使って呼吸をする
7:「呼吸が苦しい」「胸が痛い」と訴える
8:水分が取れず半日以上おしっこが出てない
9:嘔吐や下痢が頻回に見られる
10:元気がなく、ぐったりしている
 
 
当クリニックでも、ワクチン接種を行っていましたが、新型インフルエンザにはかなり右往左往を余儀なくされました。
ワクチンについての接種時期・回数などに関しての国や県からの通達がめまぐるしく変わり、末端である私たちの様な医療機関は、患者さんからの問い合わせや、予約者への連絡に追われ、さらには感染した方を別室で診察するなど、通常の診察体制に大きく影響し、毎日がバタバタでした(@_@;)
個人的にも受験生をかかえていたため、この冬は仕事に私生活にと余裕のない日々でした(ToT)
が!やっと子供の受験も終わり私にも春がやってきました☆
 

 気が早いですが、来季のワクチンについてのお知らせです!
来季は一種類にまとめられることになりそうです。
新型・A型・B型という組合せになる予定です。
インフルエンザが治まると、今度は花粉症の時期になってきました。
私自身も花粉症とは二十数年のお付き合いです。涼しい顔をしている様でマスクの下は鼻水が・・・なんて事もあります。(;^_^
最近は点鼻薬の種類も増えたり、ジェネリックのある薬もあり、各患者さんの症状や希望に合わせて処方ができます。
 花粉症は症状が出る前、出ても軽いうちの対処をお勧めします。
ぜひ、当クリニックにご相談下さい(^_^)(H.S)

2009.8.17

 
 今回は「特定疾患療養管理料」という、一般の方にはちょっと耳慣れない保険診療点数のおはなしをします。
 この「特定疾患療養管理料」というのは、当院のような内科で算定されることが最も多い医学管理料の一つです。これは厚生労働大臣が定める疾患を主病とする患者さんに対して、治療計画に基づき療養上必要な管理を行った場合に、月2回に限り算定されるものです。
 ここで対象となる疾患については、多岐に渡りいろいろとあるのですが、当院で受診されている患者さんに多いこの管理料に対する対象疾患は、主に次にあげる通りです。
 高血圧性疾患、虚血性心疾患、不整脈、心不全、脳血管疾患、脂質異常症、慢性肝炎、慢性気管支炎、肺気腫、喘息、胃炎,胃十二指腸潰瘍、悪性新生物、糖尿病、甲状腺疾患、その他多くの慢性疾患が含まれます。
 
 それらの疾患を持つ患者さんの状態に対して、服薬、運動、栄養、安静などの日常生活上の管理指導を継続し、患者さんをトータルに把握しその健康を保持、増進して行くことはホームドクターである医療側の重要な役割であると思います。
 長く付き合って行かなければならない疾患に関しては、十分な説明を受けられて、ご自身でも納得の上で治療に前向きになられることはとても大切なことです。わからないこと、疑問に思われることがあれば何でも聞いてくださいね。
 
 さて、「特定疾患療養管理料」は、初診の日から1ヶ月間に行った管理の費用は初診料に含まれるため、算定されることはありませんが、1ヶ月を経過したその日から対象となる患者さんに対して負担金額に加算されるので、1ヶ月経過した直後の受診の日からその分の窓口負担額が増えることになります。この点については窓口で疑問に思われてお尋ねになられるケースも時々ありますのでその都度説明をさせていただいております。1割負担の方で225円、3割負担の方だと675円の自己負担となります。
 
 医療費の仕組みはとてもややこしいものです。領収書を良く見て、ご不明な点がありましたらなんなりとおたずね下さいね。 (H.S)

2009.5.13

 
 
ゴールデンウイーク、終わってしまいましたね。
 みなさん、どこか行かれましたか?私はひたすら各務原イオンに通いつめて終わってしまいました。せっかくETCの高速道路1000円乗り放題でどこでも行けるのですから、花粉症の落ち着いたこの時期うんと春を楽しみたいと思っています。
 
 春といえば、この時期 入学や就職、引っ越しなどで新しい環境になった方も多くいらっしゃるかと思います。
 そんな方に保険証のお話をちょっとだけさせていただきますね。
 まず、お引越しで各務原市に来られた方・・
ようこそ にんじんと飛行機の街、各務原へ!各務原市では、小学生以下の子供には通院と入院、中学生は入院のみですが医療費の助成を行っています。
小学生以下のお子さんがいて保険証をお持ちのかたはこの助成で病院の窓口で支払う分(自己負担分2割または3割)が無料になります。ごくわずかですが、この事を知らずに受診されるかたがみえます。
この助成を受けるには市で発行している「福祉医療費受給者証」が必要です。
手続きなど詳しいことは各務原市役所 医療保険係にお問い合わせくださいね。
 
次に就職された方・・
今まで「家族」の保険証でしたが 新たにご本人の職場での保険証(本人の保険証)を受け取られたかたもいらっしゃるかと思います。また、転職などで保険証が変わることもありますね。
 そこで受付からのお願いです!
保険証が変わってから病院にかかるときは必ず新しい保険証をお持ちください。この場合コピーではなく保険証そのものをお持ちください。また、特に保険証の変更がない場合でも月に1度は保険証を確認させていただいてます。
 
 この保険証の変更は病院の事務には大きな変化なのです。どうかよろしくお願いいたします。
 
 環境や気候などいろいろ変化の多い時期なので体調をくずしがちですが十分な睡眠、上手のストレスの発散で1年で一番すてきなこの季節を楽しみましょうね!(Y.M)

2009.2.13

 
毎年この時期になるとインフルエンザが猛威をふるいますね。
今年も例年に漏れず、流行っていますね〜
つい先日の新聞によると、今年は【過去5年で最大の流行】だそうです。怖いですねー。
こんなにも急速に流行るのは『変異』ではないかともいわれ、鶏インフルエンザとよばれるH5N1型とか、パンデミックとか不安ですよね。
 
当クリニックでもインフルエンザをA・Bまで判定できるキットがあり、近頃は毎日何人もの患者さんが検査されています。やっぱり、今年は陽性になる患者さんが早い時期からみえて、しかも多いと感じます。
 
受付にいるとこの時期よく言われるのが、『こんなに風邪やインフルエンザの人に接しててうつらないの?』
もちろん、うつらない訳ではないですが、【予防】はきちんとしています。ワクチンは毎年2回接種するのは当たり前ですが、マスクを必ずし、ガーゼを挟んで更にウィルスの侵入を防ぎます。そして、うがい・手洗いもマメにします。《予防の三種の仁義》とでもいいますか、これが結構効いているんだと思います。
だけど、やっぱりうつっちゃう時もありまして、インフルエンザに胃腸風邪、熱の風邪などスタッフ間でも代わる代わるダウンしています。幸い、交代とでもいうか、1人ずつ順番なのでクリニックの診療には影響していなくて、患者さんに迷惑をかけないですんでいます。
ただ、私の順番(?)はまだで(・_・;) できれば回ってこない事を祈りつつ、後は気合いでウィルスを跳ね飛ばしてます。
医療機関に9年程勤めていますが、その間インフルエンザに1回、寝込む程の事はほんの2〜3回・・・と丈夫だけが取り柄の私は『私はうつらない!私はうつらない!!』と自己暗示をかけがんばってま〜す(^o^) (S.H)

2008.11.15

 
 
今年の春から40歳以上のかたを対象とした「特定健康診査」(特定健診といわれるものです)が始まりました。
  この特定健診、今までの市の基本健診と大きく違う点が3つほどあります。
 1 健康保険証が必要です。
   健診は保険が使えないことがほとんどですが、この特定健診には保険証と受診票が必要です。
 2 受診票が必要です。
   この受診票は国民健康保険証をお持ちのかたは6月ごろご自宅に郵送で届いていると思います。裏が問診票になっていますのでご記入をお願いします。
   社会保険証をお持ちのかたは郵送、または職場を通じてお手元に届いているかと思いますが、まだ届いていないかたもいらっしゃいます。その場合は受診できません。すみません・・・
 3 受診金額、期限が保険証によって違います。
   国民健康保険証をお持ちのかたは1000円で受診できます。社会保険証のかたは加入されている保険者によって負担金額が違います。受診票に「自己負担1000円」「自己負担なし」の表示があるものはわかりやすいのですが・・・「特定健診(基本部分) 保険者負担上限5400円」と表示されているものが多くあります。各務原市は、この特定健診(基本部分)を9030円で委託されていますので 9030円ー5400円=3630円ということになり、3630円が自己負担の金額になります。
   また、受診期限も加入保険によって違いがあります。国民健康保険証のかたは受診期日が11月28日となります。あと1か月たらずとなりましたのでお急ぎ?くださいね。社会保険証をお持ちのかたは、お持ちの受診票に受診期限が記載されていると思いますのでご確認ください。
 
なお、この健診には尿検査、血液検査があります。
   健診前日は夜9時までに食事は済ませ、当日の朝は食事はしないで来院してください。(お茶、水は飲んでもかまいませんよ!)
 当院は検診の予約はいりません!ぜひご都合のよいときに受診してご自身の健康管理にお役立てくださいね!(Y.M)

2008.11.10

 朝晩寒くなってきましたね。寒暖の差が大きいと山々の紅葉が美しくなるといいますが、そろそろ各務原の山々も、素敵な色彩に衣替えしつつありますね。ついつい時間も忘れて見とれてしまうこのごろです。
 しかしながら温暖化の影響なのか・・・台風も少なかった今年の冬は大雪もあり一段と寒くなりそうだという噂を聞くと、寒がりの私にとってはちょっぴり憂鬱です(;´・`)
 
 11月に入り、ぼちぼちと風邪症状などで体調を崩されて来院される患者さんが増えてきたように感じています。まだまだ序の口だと思いますが、今後ますます風邪症状やインフルエンザなどの感染で来院される患者さんの増加に備え、スタッフ一同、日頃以上に健康管理に気をつけなければと気を引き締めています(^O)=3

 毎日、手洗い、うがいの励行はもちろん、冬場はマスクの着用を心がけています。これらは案外簡単なことで、ホントにそんなことで風邪が防げるの?と甘く考えがちですが、いえいえ、これが意外に効果的なのです。流行期には毎日ウイルスと接触する確率の高い私たち医療従事者ですが、案外みんな患者さんの風邪をもらったりしないのです。(タマ…にあるかなf^_^;)ぜひお試しくださいね。。
 いよいよ冬に向かいます。今年もスタッフ一同気を引き締めてウイルスと闘います!(^^)!
 
 待合室での患者様同士の感染防止にも配慮し、咳の多い患者様にはマスクをお渡ししたり、車内、或いは別室でお休み頂くなどの対策に努めています。また院内にはウイルスなども吸着するという空気清浄機も2台設置しております。
 栄養価のバランスの取れた食事、睡眠、など日頃から風邪にかかりにくい抵抗力の強い身体作りを意識したいものですね(^_-)-☆(H.S)

2008.9.15

【9月15日】 当クリニックが開院して2年になります♪
記念日なのです☆\(^o^)/\(^o^)/☆
 
 私がひらの内科クリニックとの出会ったのは、開院のもう少し前のH18年の春頃です。
買い物の帰りにたまたま『内科建設予定』という看板を見付けました。
ちょうどその頃、末っ子の妊娠を期に前の職場を辞め、その子も2歳近くなり「そろそろ次の職場を探そうかな!」と思っていました。 その日からこの建設中のクリニックを時々チェックし求人情報を気にしていると、6月のある日、新聞に求人広告が入っていました。早速履歴書を出し、面接となりました。当日はドキドキで上手く答えられずに、「あ...ダメだ。落ちただろうな(;_;)」と思ったのですが、なんと!! 数日後、[採用]の連絡を頂き私はクリニックのスタッフとなれたのでした☆
7月末には顔合わせをしました。スタート時のスタッフは私を含め6人、他の5人を見て「みんな若い!私もしかして最年長?」・・・ 後々判ったのですが本当に私が一番[お姉さん]でした(T_T))
 そして、9月4日から開院に向けての準備が始まりました。みんなで力を合わせて様々な準備をしました。何もかもが一からで、決める事・覚える事が沢山あって大変だったのを思い出します。
 開院直前には『内覧会』も行いました。沢山の地域の方やお友達が見に来てくださって、賑やかな内覧会になりました。この様にして【9月15日】の開院を迎えることが出来ました。
 
 あれから2年、私にとってはあっという間だった気がします。2年の間には、出産などで退職し、スタート時のスタッフが今は3人になりましたが、途中2人加わり、その内1人はこれまた出産で辞めたので、今は先生夫婦と4人のスタッフで協力し合いローテーションを組んで診療しています。『アットホームなクリニック』が自慢です♪ホームページのフォトギャラリーを見て頂ければ分かると思いま〜す!!
 
 クリニックに来てくださった患者さんも3000人になろうとしています。これからも多くの方々に心地良いと思って頂ける様なクリニックにしていきたいというのが、スタッフ一同の想いです。
 11月には、もう1人新しいスタッフが加わります。
 これからもひらの内科クリニックを宜しくお願いしますm(_ _)m(S.H)

2008.6.30

 
梅雨ですね。。。
 じめじめしてうっとうしい梅雨ですが、もうすぐ私の大嫌いな夏が来るかと思うとそんな梅雨さえ好きになってしまうものです(あれっ?私だけ?)
 そんな夏を前に、日頃から水分を摂ることって意識していますか?
 
 また私事ですが。
 ちょうど一年ほど前、我が家の娘がアルバイトを始めました。飲食業ということもあり、食事時はものすごく忙しいのは当たり前なのですが、このバイト先、午前10時から夕方4、5時まで休憩なしの勤務で食事はおろか水も飲めない勤務でした。本人もバイトの後は疲れきっていて「身体、大丈夫かな?」と心配していた矢先、「お腹が痛い。。。。」とついにダウン。疲れのせいかと一日寝ていても痛みは取れず翌日病院へ。原因はなんと「石(尿管結石)」でした。「え?この年齢で?(娘は19歳です)」というのが私の気持ちでしたが年齢はあまり関係ないようです。幸い小さめな石でしたが。
 しかし。。。「石」を出すには水分を多めに摂って尿と一緒に出すしか方法はなく、痛いからと言ってゆっくり寝ていてはダメなのです。
 よし!!っと言うことで痛み止めの座薬を貰って予定通り家族旅行に行ってしまいましたぁ〜!「・・・痛い」とテンションの低い娘をペットボトル片手にあっちこっち連れ回して歩きましたよ〜!
 おかげで・・・?旅行から帰る頃には痛みも軽くなりいつの間にか「石」も出ていたようで旅行後病院で「石」が無くなっているのを確認しました。
 
 実は夫も「石」持ちで、昔病院で「ビールは利尿作用があるから日本酒やウイスキーよりもビールが良いですよ!」と言われたそうです。ビール好きの彼は「石があるから仕方ないな〜!」と嬉しそうに飲んでいましたが、最近再発?してイタイイタイと言っていました。おそらく再発の原因は日頃の物価高や家計節約のため、私が「あっ!ビールの空き瓶が2本あるじゃない!一日一本でしょ?!」といっていたせいかもしれません。すいません。
 
 みなさん、夏は特に・・・「水」飲んで下さいね〜!!(Y.M)
 

2008.5.20

 
 春ですね。暖かく(暑く?!)なってきましたね。春は出会いと別れの季節です。プライベートなことですが、我が家も長男と次男がこの4月に進学しまして、二人の入学準備に大忙しでした。さらに入学式が同じ日に重なり、入学式の『はしご』なるものをしちゃいましたf^_^;
 そんなプライベートでも大忙しのこの春に、お仕事でも3つも同時に新しいことが始まることになり、私を始めスタッフ皆、3月からパニックですo(><)o
 3つとは。。。〈1〉後期高齢者医療の新設 〈2〉診療報酬の改定 〈3〉特定健診のスタート です。
 正直言って、「3つ同時に4月から始めなくても・・・(:_;)」というのが医療機関の方々の心情でしょうね。。。。愚痴はさておき、今回は簡単な説明をしようと思います。
〈1〉後期高齢者医療についてです(長寿医療ともいいますね)新聞やTVでも大きく取り上げられていますが、75歳以上の方がこれまで加入していた社会保険や国民健康保険を抜け、新たに加入することが義務づけられました。75歳の誕生日から対象になります。保険料は年金から天引きされてしまいます。医療機関での窓口での支払いには今までと大きな差はありませんが、待合室での患者さん方のお話を聞いていると、やはり「保険料の負担が増えたのが辛い」と言って見えます。何年か前までは窓口負担無料だったことを思うと厳しい時代です。
〈2〉診療報酬の改訂では、細かい点数の変更はありますが、今までと大きく違うのは「夜間、早朝等加算」というのが新設されたことです。
  平日 6〜8時  18〜22時
  土曜 6〜8時  12〜22時
  日祝 6〜22時
 上記の時間のうちの開業時間に加算されます。当クリニックでは平日の18〜19時と土曜日の16〜19時に受診された方に加算になります。1割負担の方で50円、3割負担の方で150円の負担です。
〈3〉特定健診、これについては4月から開始と言われていましたが実際にはまだ始まっていません。国保加入者(特定健診)と後期高齢者(すこやか健診)は6月から始まり11月までの期間です。社保加入者は7月開始予定で3月までの期間になる予定です。特定健診の対象は40〜74歳までの方、すこやか健診の対象は75歳以上の方です。自己負担額は特定健診が1,000円、すこやか健診は500円です。
 
 ・・・と、このような新しいことを覚えるのに講習会に行き、数々の資料を読み、私の頭の中はいっぱいいっぱいのこの春でした。私たちも日々勉強ですが、分からないことはお気軽に聞いて下さい!分かることであればお答えしますので(^_^)p
 
 おまけ。。。ですが、各務原市在住の小学校卒業までのお子さんが窓口負担無料になりました!!家計に厳しいニュースが多い近頃ですが、ささやかな朗報ですね☆(S.H)
 

2008.2.2

 
 
 厚生労働省の受療行動調査で、「病院を選ぶ際の参考資料」として、5人に1人の方があげたもの。何だと思いますか?それは「家族・友人・知人から聞いた」つまり、「クチコミ」なんだそうです。
 そう言われれば私自身も、旅行に行くときや、モノを買う際には、家族や友人などに相談したり、インターネットで情報を集めたりしてから決めることが多いです。
 あるマーケティング会社の「消費に関する調査結果」によると、モノを買う際の、購入の決め手は圧倒的に「クチコミ」のようです。
 
 病院を選ぶときもおそらく同じですよね。「病院を選ぶ際の参考資料」として、5人に1人の方が「家族・友人・知人から聞いた」という調査結果の通り、大切なご自身の身体を診てもらうのですから、なおさら「クチコミ」のいい所を探す意識は強いのでは無いかと思います。
  昨年4月から「医療機能情報提供制度」や「医療法施行規則」の改正を行うなど、今、世の中全体が「患者本位の医療の実現」に向かっています。今や『患者さん自身が主体的に医療機関を選ぶ時代になった』と言えるのではないでしょうか。
 
 
患者さんが医療機関を選ぶ際の貴重な情報源となっている「クチコミ」。それはきっとドクターのみでなく、看護師、事務員すべての雰囲気や応対に表れて、人から人へ伝わるものだと思います。この事実を私たちはいつも心に念じて患者さんに対し接していきたいと努めています。たまに、「○○さんからここが良いと聞いてきた」「ここにきてよかったわ」という有り難いお言葉をいただきます。その発信源はお身内であったりご近所さんだったり、お友達であったりするようです。これからもますますそのような声をかけて頂けるよう、何か困ったとき「またここへ来よう」と思い出してもらえるような医療機関を目指して、みんなで頑張って行きたいと思いますので、よろしくお願い致します\^o^/(H.S)
 
 

2008.1.12

 
 当院では待合室やトイレなどあちこちにお花が飾ってあります。受付で仕事をしていても和ませてくれるこのお花たち。患者さんに「このお花、スタッフの方が生けてるの?」と尋ねられることも度々ありますが、いえいえ、嵯峨御流の先生が毎週木曜日に来て生けて下さっています。

 過去に生け花をならったことはあるものの、生け花の奥深さ・・・というより自分のセンスの無さにがっかりして半年あまりでやめてしまった私ですが、この嵯峨御流の生け花、一言で言うと「かっこいい!!」のです。使っている花器のためなのか、この流派がこういう生け方なのか、勉強不足で私には解りませんが・・・・(スイマセン(。。;)
 お花も変わった花材を使う時があります。私の近所のお花屋さんでは見たことが無いようなお花や、名前は聞いたことがあるけど見たのは初めて!なんてこともあります。 
 先日、ディスプレイに「あけび」を使っていた時のこと。。。
「あけびってはじめてみました!!食べられるんですか?」という若いスタッフに、
「う〜〜ん、あまりおいしいもんじゃないね」と先生。
「甘いんですよね!!中身に黒い種がプチプチ入ってて。。。。」と私。
 あ・・・しまった!!若い方々はこんなこと知らない!?私も「わぁぁ〜!初めて見ましたぁ〜〜〜」と言えば良かったです。f^_^;
 いろんなお花たちがあちこちで待っています。
 当院へいらしたらぜひお花で和んで下さいね。(Y・M)
 

2007.11.8

 
 
「このお花、良いわねぇ・・・」「そろそろ、紅葉の季節ですね・・・」「このお花や枝の名前はなんですか?」そんな声が時々あります。待合室や庭の植物たちに気を留めて和んで下さる方がおられることは私たちにとっても大変嬉しく幸せな気持ちになります。
 「病院」なんて決して楽しい場所ではありませんよね。病を抱えて病院に足を運んでこられる訳ですから、どちらかと言えば気分的に低調な方の方が多いのではないかと思います。そんな方が少しでも待合室に居る間だけでもホッと癒されてもらえれば願ったりかなったりです。
 そんな思いから、毎週木曜日に手作りの陶花器、近くの自然で採取してきたつるで編んだ篭に季節のお花を生け替え、隔月に一度は各所のディスプレイを模様替しています。植物の命が息づく気配やエネルギーを感じて頂きたい・・・少しでも早く元気になって頂きたい、そんな気持ちが伝われば嬉しいです。(H.S)
 

2007.10.11

 
ある日出勤すると、受付に一冊の本が置いてありました。横浜で開業して見える女医さんが書かれた漢方薬の本でした。始めは「ふ〜ん、漢方かあ・・・」くらいにしか思いませんでした。私は漢方薬というと(恥ずかしいのですが)便秘薬しか飲んだことが無く、さほど興味はありませんでしたが、ちょっと手のあいた時に読んでみました。ところが読んでみると『不思議に劇的・・・』というように「へえーー!そんなにも効くんだ!?」と驚く症例がいっぱいで(もちろん効いた場合のお話ばかりなのですがf^_^;)たちまち興味が湧いてきました。
 そしてこの本を読んで初めて知ったことが2つあります。
 一つ目は《漢方薬は速効性がある》ということ。その人に会っていれば2、3回飲んだだけで変化が現れるんだそうです。この本の中に出てくる患者さんの症状は誰にでもあるような、肩こり、不眠、疲労、胃腸が弱い、食欲が無い、下痢、冷え性、便秘、イライラ、生理不順などなどで、「これくらいのことで病院に行くのも・・・」と思ってしまうけれど本人にしたら不快な症状ですよね?それが漢方薬で治るのならば、「私も飲んでみたい!!」と思ってしまいました。
 二つ目は《東洋医学には『証』というものがある》ということ。大きく3つに分かれていて、「実証」「虚証」「中間証」という分け方をするそうです。視診・問診・脈診・腹診でその人の『証』を判断し、『証』に合った薬を処方します。同じ症状でも『証』は違えば飲む薬も変わり、『証』に合っていない薬では効かないのだそうです。そればかりか副作用がある場合もあるそうです。不思議ですよね!
 自分が実証なのか、虚証なのか・・・と思いますよね?ここにざっと特徴を列挙しておきます。参考にしてみて下さい。
 ーーー『実証』ーーー

 
 
 ーーー『虚証』ーーー

 私はこの「実証」の特徴を見たとき思わず笑ってしまいました。まるで主人のことを言っているかのような特徴ばかりだったからです。現にこの夏の猛暑も彼は滝のように汗を流していました。一般的に男の人は多いのかもしれませんね(^^)
 当クリニックでも漢方薬を処方することが出来ますので、気になる方はぜひ、お気軽に相談をしてみて下さいね。保険も適応です!!(S.H)
 

2007.8.22

 
 一応、待合室には当院専用のアンケート用紙を設置しています。設置場所についてはいろいろ試行錯誤した上、現在は玄関から入ってすぐ右側のお手洗いに向かう廊下に回収箱がおいてあります。。。しかしながら、、、、、

 アンケート用紙って・・・書きにくいですよね。なぜ書きにくいかって・・・病院内で記入し、回収箱に入れるときって、名前を書いてなくてもスタッフに見られている感覚があるから、クレームを書こうにも勇気がいるものだからです。案の定、患者様の本当の声を頂戴したくアンケート用紙をご用意していますが、なかなか記入してくださる方は少ないので残念に思っています、、、目立たない場所ということもあって患者サン、多くの方が気づかないということもあると思います。これでは、形だけの患者満足度調査だなあって・・・。形だけならやらない方が良いのかなあって・・・。どうしたらもっと多くのご意見を戴けるのか、検討中です。良いアイディアがありましたらアドバイスも歓迎致します。
 ハイ。まだまだ試行錯誤の余地がありそうです。。。(H.S)
 

2007.8.9

皆さん、健康診断って受けていますか?私は40歳になったのをきっかけに市の健康診断は毎年必ず受けるようにしています.(何回受けたのかは、年齢がバレちゃいますのでナイショです)
 私事になりますが、専業主婦の私の妹は結婚10年以上になりますが、先日結婚以来初めての人間ドッグを受診しました.親が肝臓を悪くしていること、ガンを患ったことなど気になることはありましたがなかなかきっかけがなく、今年から夫の会社が費用を負担する人間ドッグを夫婦で受けられるようになったのを機にの受診でした。
 結果は全くの予想外、「血糖値が高い」との指摘でした。「そう言われると・・・」と思い返した妹は日々の生活、特に食生活に問題があることに気づかされたそうです.食事の後のたくさんのお菓子やアイス、たっぷり食べる果物。「これじゃあ血糖も上がるよねーー」と妹。話を聞きながら私も最近飲むコーヒーの回数と砂糖が増えていることを反省しました。
 健康診断での結果は数値ばかりを気にしてしまいがちですが、この「気づく」「見直す」ということが健診の大切なことだと私は思っています。特に専業主婦の方は「健診はいつでも受けられる」と思い、逆になかなかきっかけが作れない、なんてことがあると思います。そんな時は「誕生日」や「結婚記念日」など具体的な日を目安にすると毎年忘れずに受診することが出来ますよ。
 各務原市の健康診断は毎年6月1日~7月31日と10月1日から~11月31日に行われています。ただし、これは40歳以上で会社などで健診を受けていない方に限られます.先日も20代の方が「市の健診を・・・」といらっしゃいましたが、この場合対象外で自費扱いとなります。当院では尿検査、問診などの簡単なものなら3,150円~、血液検査を含むものなら7,200円~受けることが出来ます。 
 皆さんもご自身のために、そして大切な人のために年に一度は健康診断、ぜひ受けてみて下さいね!(Y.M)
 

2007.6.21

 
去年の9月に開院し、約9ヶ月が経ちますが、意外とよくお問い合わせをいただいているのが診療時間です。そこで改めましてご案内をいたします。
 このサイト内の診療案内のページにも記載してありますが、
 AM/9~12時 PM/4~7時 水曜・日曜・祝日休みです。
 なお、土曜日は午後も通常通り診療を行っております。「え?土曜日の午後も診てもらえるんですか?」「今から行っても大丈夫ですか?」というお問い合わせを多くいただくのですが、お勤め等で平日になかなか病院にいく時間のない方や、お子様の急な発熱等でお困りの親御さんには大変喜ばれております。
 合わせて、「各務原市健康診査」も、もちろん土曜日の午後も実施しておりますので、お忙しい方々もぜひこの機会にお時間を作ってご自身の健康チェックをされてみてはいかがでしょうか?(職場等で健診を受けられている方は対象外となりますのでご注意ください)(H.K)
 

2007.6.11

 
 当院では内科的に初めて受診される方に血圧測定と検尿をして頂いています。それで来院されたほとんどの皆さんは採尿室はご存知のはずですが、実は・・・・・お手洗いは3つあるのです!!採尿室と、男子トイレ、女子トイレ。
 
 『なぜわざわざトイレの話?』と思われるかもしれませんが、大半の方が採尿室を使われて、当院自慢のメインのお手洗いに気がついて頂けないのです。。。

 そのお手洗いというのは玄関から入っていくとすぐ右側にキッズコーナーがありますが、その場所を右にUターンした場所にあります。
 どちらも車いすご利用のかたにも不自由なくお使いいただける広さで、とっても綺麗なお手洗いですよ☆特に女性の方!お化粧直しや身だしなみチェック、ホッと一息つく、ただ覗いてみるだけ・・・どんな理由でも構いません。受診の際にぜひ!!覗いてみて下さいね!!(S.H)
 

2007.5.7

 
 新規開院ということもあって、今のところは患者さんの来院数がそんなに多くはありません。ゆったりたっぷりと医師の診察を受けて頂けるのが今の現状です。そこで来院される患者さんには空いているにもかかわらず長くお待たせしてしまうというケースが発生してしまいます。大変申し訳なく思っております。
 
当院の院長は人との関わりを大切に診療にあたっています。
「いろいろお話して、まず患者さんに私という人間を受け入れてもらうこと」が、診察の第一歩だと考え、患者さんの目を見ながら、きちんとお話することを心がけています。
 
病気の原因・治療法・計画について…紙に書いてわかりやすく説明したり、患者さんの病気とは直接関係のない話題まで及んでしまうこともしばしばです。患者さんが少しでも疑問に感じることがあればとことん納得のいくまで説明や話し合いをする・・・そうした関わりを続けていくことでお互いの“距離”がグッと縮まるものですね。
 
患者さんにとって、クリニックに足を運ぶ目的はそれぞれです。なかには「あんたの顔を見に来た!顔見れて安心した!」と笑顔で帰っていかれる患者さんも見えます。このようなお言葉をいただけると私たちにとってはこんなに嬉しいことはありません。
病院という存在は「悪いところ(病気)を指摘して、改善策を提示(治療)する」というのが当り前の基本ですが、逆に、「良いところを誉めて、心が気持ちよくなって頂く」というサイクルを大切にしていきたいと思っています。
するとどうしても時間が長くかかってしまうのですね..これは当院の永遠の難題かもしれません。大変申し訳ありませんがご理解をいただければ幸いです。(H.S)
 

2007.4.16

 
皆さんは“病院(クリニック)”というとどのようなイメージを持たれているでしょうか?
病院は“行きにくいなぁ~”とか、“緊張するなぁ~”とか思われていないでしょうか?
当クリニックはそのように思われている方々に「ここは少し雰囲気が違うかな?」と思っていただけると思います。
 
ある日、こんなことを言われた患者さんが見えました。「病院に来るとドキドキして緊張してしまうのですが、こちらの病院はホテルのようでとてもリラックスできました」・・・と言っていただけました。このクリニックのスタッフ一同の思いをわかっていただけて本当に嬉しく思いました。
患者さんに喜んでいただけることが何よりと思っています。
 
まだまだ対応等、至らないこともあるかと思いますが、一生懸命頑張っています。
何でも気軽にお声をかけて下さいね (W.T)
 

2007.3.30

 
毎回お渡ししている領収書。
じっくり見たことがありますか?
現在詳しい明細の記載のある領収書を発行することが義務づけられています。
また初診料や再診料、検査等、すべての診療行為は厚生労働省が点数を決めています。
「点数」という言葉が出ましたが、1点が10円になります。初診料が273点になりますので投薬や検査等しなくて、診療所を受診するだけで2730円かかります。実際に会計で支払うのは1~3割なので自己負担金は270円~820円になります。残りの7~9割分は加入している保険組合から診療所へ支払われます。
 医療費の仕組みは大変ややこしいものです。領収書を良く見て、ご不明な点がありましたら一度おたずね下さいね。 (I.H)

HOME | おはなし | 待合室おはなし